支部大会のお知らせ
標記講演会・シンポジウムを下記のとおり開催いたします.今年は去年に引き続き,新型コロナウイルス感染防止のため,Zoomを用いた口頭発表とSlackを用いたポスター発表とし,オンラインで実施します.発表者は,口頭発表1課題もしくはポスター発表1課題を発表することができます(連名については制限はありません)。視聴については関西支部に限らず,全国からの参加も可能です.
1.会期:2022年11月28日(月)~12月2日(金)
11月28日(月)~12月2日(金)
ポスターの閲覧とSlackによる質疑応答
賛助会員・企業による製品紹介
12月 2日(金)
9:00~12:00 口頭発表(1課題あたり発表12分,質疑応答3分)
14:00~16:30 関西土壌肥料協議会シンポジウム
・ 懇親会は行いません.
・ 最新情報は本会HPをご覧下さい.
2.関西土壌肥料協議会シンポジウム
「バイオ炭施用とj-クレジット」
1) J-クレジット制度におけるバイオ炭農地施用にかかる方法論および申請について:J-クレジット事務局
2) 炭化物を施用した農地土壌の実態調査と課題 -現地試験の遂行で感じたこと-:佐野 修司(摂南大学・農学部)
3) 兵庫県に於ける炭化物の農業利用の取り組み:牧 浩之(兵庫県立農林水産技術総合センター)
4) 森林生態系へのバイオ炭施用(仮題):吉竹晋平(早稲田大学・教育・総合科学学術院)
5) 総合討議(バイオ炭でパリ協定に貢献できるか?):(座長)藤嶽暢英(神戸大学大学院・農学研究科)
3.参加及び発表申込(Googleフォームでのお申込):参加費を納入後に,次のURLからお申し込みください.https://forms.gle/uNr3jvLt8us36Q8k6
Googleフォームから講演要旨を提出して頂くため,アクセスにはGoogleアカウントでログインする必要があります.Googleアカウントをお持ちでない場合は,お手数ですがアカウントをご作成下さい.アクセスができない場合は,本大会事務局(下記参照)までメールでお知らせください.
・ 口頭発表では,40歳未満の会員(授賞年度の4月1日時点)を対象とした「優秀発表賞」の授与を予定しています.ご希望の方はエントリーして下さい.
・ 講演会参加URLや操作方法については,追ってメールで連絡いたします.
・ 11月4日(金)までに講演要旨原稿を作成し,Googleフォーム上でご提出ください.書式はGoogleフォームからダウンロードできます.なお発表者は関西支部の会員に限ります(入会手続き中は可).
・ ポスターファイル(pdf形式)は,10MB以下に圧縮して,メールで送信して下さい(下記参照).
・ メールのタイトルは「2022年度関西支部講演会_ポスター」としてください.
・ ポスターは1課題あたり10枚以内とします(複数枚の場合は単一のファイルにまとめてください).ポスター画像の大きさは,横長で1280×720ピクセルが適しています.
・ ポスター発表は,Slackでの質疑応答としますのでご記入いただいたメールアドレスにSlackへの招待をお送りいたします.
・ 口頭発表用のパワーポイントファイルは各自でご準備頂き,当日にZoomで画面共有していただきます.
4.費用:
講演会・シンポジウム参加費(pdf要旨集含む)
学生会員無料
会員1,000円(非課税)
非会員1,100円(税込)
関西支部講演会講演要旨集550円(税込、送料込)
関西土壌肥料協議会シンポジウム資料集550円(税込、送料込)
・ 参加費や講演要旨集・資料集代金は,下記の口座へ振り込みをお願いします.
池田泉州銀行(イケダセンシュウギンコウ)六甲支店(ロッコウシテン:支店コード302)普通口座0158800「一般社団法人日本土壌肥料学会 関西支部」
・ 数人分をまとめて振り込んでいただいて構いません.振込票をもって領収書とします.
5.期限:
11月4日(金)講演申し込み・講演要旨提出
11月18日(金)ポスターファイル提出
11月25日(金)参加申し込み
6.ポスターファイル送付先・問い合わせ先(関西支部事務局):
神戸大学大学院農学研究科 木田森丸
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1 Tel:078-803-5846
E-mail:morimaru.kida@people.kobe-u.ac.jp