本サイトは,初等中等教育現場における土壌の理解と知恵を育てる教育のあり方について検討し,土壌教育活動を実施することを目的に日本土壌肥料学会に設置された委員会の情報を掲載しております

ようこそ土壌教育委員会のサイトへ!

 土壌は生命と環境を育み,自然や社会環境の中で多面的な役割と機能を果たしています。土壌教育委員会は1982年以来初等中等教育現場における土壌の理解と知恵を育てる教育のあり方について検討してきました。
 本サイトでは土壌教育委員会のこれまでの活動および今後の予定などを紹介します。このページを読んでいただいた皆さんは勿論のこと,もっともっと沢山の子供たちや人々が土壌に興味を持つようになることが,私たちの切なる願いです。

Straggled Photos

高校生による研究発表会(福岡)のお知らせ

2024年4月 8日 Posted in お知らせ Posted in 高校生の方へ

日本土壌肥料学会2024年度福岡大会(2024年9月3日(火)〜 5日(木))において高校生による研究発表会を開催いたします。発表は対面によるポスター形式とオンライン形式によるハイブリッド形式です(オンライン発表方法については検討中)。発表および申込の詳細は実施要項をご参照ください。

■対象
高等学校または高等学校に相当する教育機関に在籍する生徒であること。国籍は問いません。
■応募資格
対象教育機関の生徒(引率教員も参加可)
日本土壌肥料学会に加入する必要はありません。
■分野
化学、生物、地学、環境学およびそれに関連した科学研究一般の中で、以下のキーワードと関連する分野
【キーワード】 土壌、肥料、植物栄養、食料生産、環境
■発表日時
ポスター発表:2024年9月3日(火)12:00〜13:30(予定)
(説明のためのコアタイムは60分です。詳細は後日公表します。)
オンライン発表:2024年8月29日(木)~9月8日(日)(予定)
■申込方法
実施要項をダウンロードし、申込用紙(様式1)に必要事項を記入し、講演要旨を要旨ファイル(様式2)に本文400字以内で入力の上、下記の申込み先(E-mail: soil.edu.Office@gmail.com)までEメールにて、送付ください。期限厳守にてお願いいたします。
【発表申し込み】2024年5月10日(金)(必着)
【講演要旨提出】2024年5月31日(金)(必着)
■申込み先/問い合わせ先
E-mail:soil.edu.Office@gmail.com
〒890-0065 鹿児島市郡元1丁目20-6
 鹿児島大学教育学部 浅野陽樹
〒753-8515 山口市吉田1677-1
 山口大学大学院創成科学研究科 藤間 充(副担当)

土壌教育活動だより 95-2

2024年4月 5日 Posted in 土壌教育活動だより Posted in お知らせ

 日本土壌肥料学会2024年度福岡大会において,高校生による研究発表会を開催いたします.対面によるポスター発表とオンライン発表のハイブリッド形式での開催を予定しています.対面によるポスター発表は,大会の初日(9月3日)に行う予定です.詳細は決まり次第,土壌教育委員会公式Webサイトに掲載いたします.

 本欄では会員の皆様の土壌教育活動も紹介します.情報をお持ちの方は支部選出の土壌教育委員までお知らせください.なお,土壌教育委員会の現在の構成は公式ウェブサイト http://jssspn.jp/edu/ の「委員」をご確認ください.

(日本土壌肥料学雑誌 第95巻第2号 掲載)

土壌教育活動だより 95-1

2024年2月 5日 Posted in お知らせ Posted in 土壌教育活動だより

 委員および会員による土壌教育活動を報告します.森圭子委員(埼玉県立川の博物館)は,同博物館において,7月16日に「土の特徴を調べよう」を開催しました.沖積土と黒ボク土の畑の土を用い,主に粒の大きさの調べ方について,簡単なものや時間をかけて行う方法を解説しました.参加者は55名でした.7月23日には,特別展関連イベントとして「みみずのうんちストラップづくり」を開催しました.屋外でミミズの糞を観察・採取し,屋内でレジンを用いて固めてストラップにしました.午前・午後の2回の開催で参加者の合計は35名でした.9月23日には,「土の中の生きものを観察しよう」を開催しました.屋外で土や落ち葉を採取し,ハンドソーティング法で生きものを探し,観察しました.ツルグレン法も紹介し,必要に応じて実体顕微鏡で観察しました.参加者は17名でした.10月15日には,「土の断面に洪水の痕跡を見る」を開催しました.現場観察を予定していたものの雨天のため,同博物館敷地内で令和元年東日本台風の際の堆積物が見られる断面のモノリスおよび博物館周辺の他の場所のモノリスを用いて,"水によって運ばれた土砂からできる土"について解説しました.参加者は33名でした.11月18日には,体験教室「クマムシを探して観察しよう」を開催しました.屋外で土,落ち葉,コケなどを採取し,屋内でクマムシについて簡単なお話をしてから実体顕微鏡を用いて観察しました.参加者全員がクマムシを観察することができました.参加者は15名でした.12月2日には,世界土壌デー記念として「土でアート作品づくり」を開催しました.異なる4色の土を使って和紙に絵を描き,パネルに貼って作品として仕上げました.参加者は26名でした.また同委員は同博物館において,11月14日から12月28日まで,秋のモノリス展示および世界土壌デー企画として,赤い色のものを中心にモノリスの展示を行いました.丹羽委員((株)ズコーシャ)と石倉会員(道総研十勝農業試験場)は,11月7日に北海道士幌高等学校アグリビジネス科の2年生18名を対象に出前授業を行いました.当初は一筆圃場内の地形の高低に伴う土壌断面形態の変化を見ることにしていましたが,あいにくの雨模様だったので座学を行いました.途中,天候が回復してきたので,座学終了後近隣の農家圃場に赴き,検土杖を用いて簡易に土層構成を把握すると共に,活性アルミニウムテストにより母材の確認を行いました.座学では丹羽委員が北海道を中心とした土壌分布の話をしました.特に士幌高校周辺の農地では,下層に然別降下軽石堆積物が堆積している黒ボク土であることを説明しました.次に石倉氏より,コムギの一生と適正収量を得るための穂数管理,追肥時期,土層改良技術について説明がありました.その後,圃場の4箇所(相対的な高部1箇所、底部2箇所、最底部1箇所)で検土杖による土層確認を行いました.高部では厚さ25cmの有機物層の下に褐色の火山砂が見られ,深さ30cm以深は人力で検土杖調査を行うことが困難になりました.恐らく軽石層が出現したと考えられます.それに対して,底部では2箇所とも,厚さ25cmの有機物層の下に壌質の褐色土層が25cmほど見られ,その下は10cm程度の火山砂で,深さ60cm以上は人力で検土杖調査を行うことが困難になりました.このように調査圃場では地形の高低により,有効土層の厚さが異なることが明らかになりました.さらに、底部の各土層で活性アルミニウムテストを実施しましたが,いずれの土層も即時鮮明に赤変することが分かり,改めて調査圃場が黒ボク土であることを確認しました.最底部においては、それまでの降雨の影響もあり,深さ60cmまで水分で飽和した土層が確認され,排水の重要性を確認しました.今回は残念ながら断面調査まで出来ませんでしたが,次年度,作付前の時期にリベンジを予定しています.

 本欄では会員の皆様の土壌教育活動も紹介します.情報をお持ちの方は支部選出の土壌教育委員までお知らせください.なお,土壌教育委員会の現在の構成は公式ウェブサイト http://jssspn.jp/edu/ の「委員」をご確認ください.

(日本土壌肥料学雑誌 第95巻第1号 掲載)