高校生による研究発表会(愛媛)のお知らせ
日本土壌肥料学会2023年度愛媛大会におきまして、高校生による研究発表会を開催いたします。
対面によるポスター発表とLINC Bizによるオンライン発表のハイブリッド形式での開催を予定しています。対面によるポスター発表は、大会の現地開催期間中に行います。
詳細は決まり次第、本HPに掲載いたします。
過去の高校生による研究発表会(旧称:高校生ポスター発表会)の内容についてはこちらをご覧ください。
土壌教育活動だより 94-1
委員による活動を報告します.森圭子委員(埼玉県立川の博物館)は,2022年11月14日(月・埼玉県民の日)から2023年1月8日(日)まで,「気候変われば土変わる」と題して同館において5本のモノリスを展示しました.森圭子委員(同)は2022年12月3日に,同博物館において世界土壌デー記念のワークショップ「土でアート作品づくり」を催しました.4種類の土を使って小川和紙に絵を描き,パネルに貼って記念作品に仕上げ,土の色のちがいについて楽しみながら学んでいただきました.付き添いを含む参加者は24名でした.森圭子委員(同),浅野眞希委員(筑波大学)は平山良治氏(埼玉県立川の博物館)とともに国立科学博物館の日本館に常設展示されているモノリスについて解説し,世界土壌デーを記念して,国立科学博物館公式のかはくチャンネルに動画として掲載しています.同じ動画が日本土壌肥料学会・埼玉県立川の博物館・日本ペドロジー学会のホームページからも閲覧できます.動画の作成にあたっては,撮影者に加え,井上弦氏(長崎総合科学大学),柳由貴子氏(山口大学),中尾淳氏(京都府立大学)に解説者として加わっていただきました.
会員による活動を報告します.陽捷行氏(北里大学)は,「18cmの軌跡:三五館、2015」を読んだ石川県教員総合研修センター基本研修課基本研修グループから依頼を受け,11月8日に石川県の中学と高校の理科教員に「土壌に関する講義」をオンデマンドにより行いました.テーマは,1)真善美と土壌 2)土壌と文化・文明・宗教・文芸など 3)土壌と腸と脳のかかわりで,30名強の参加が有りました.満田幸恵氏(福岡県)から土壌教育動画の利用について次のように報告を頂きました.福岡県では,農林事務所普及指導センターに配属となった1年目の職員を対象に,農業技術指導に必要な土壌肥料に関する研修を3日間の日程で実施しています.土壌断面の調査方法についての研修の際は,名城大学村野宏達先生よりお譲りいただいた「土壌教育動画06:土壌の断面調査」を活用し,研修生からは,動画により理解が深まったとの感想もいただきました.3日間の研修を通しては、受講生より「今後は土壌にも着目し技術支援に携わりたい」,「職場にある器具で今後は土壌調査を実施したい」コメントを頂戴し,研修によりレベルアップできたことが把握できました.今後,受講生が土壌肥料に着目し,農業普及現場での課題解決に取り組むことを期待いたします.
本欄では会員の皆様の土壌教育活動も紹介します.情報をお持ちの方は支部選出の土壌教育委員までお知らせください.なお,土壌教育委員会の現在の構成は公式ウェブサイト http://jssspn.jp/edu/ の「委員」をご確認ください.
(日本土壌肥料学雑誌 第94巻第1号 掲載)
土壌教育活動だより 93-6
日本土壌肥料学会2022年度東京大会では1日目の2022年9月13日(火)に,恒例の「高校生による研究発表会」を東京農業大学世田谷キャンパス1号館3Fのポスター発表会場にて開催しました.当日は全国から20課題(17校、ポスター掲示のみの発表6校7課題を含む)の発表がありました.約40名の高校生はポスターの前で研究内容を説明し,大会参加者からの専門的な質問やコメントを受けて,熱心な議論を行いました.90分のコアタイムを終えても活発な質疑応答が続いていました.学会会長,大会運営委員長および土壌教育委員による審査の結果、最優秀ポスター賞2課題(発表番号9 青森県立三本木農業恵拓高等学校,発表番号12 広島県立西条農業高等学校)および優秀ポスター賞3課題(発表番号3 山形県立村山産業高等学校,発表番号5 北海道岩見沢農業高等学校,発表番号6 東京農業大学第三高等学校)が選ばれました.当日夕方に行われた表彰式では、妹尾土壌肥料学会長(東京大学)と藤原大会運営委員長(東京大学)より講評があり、森土壌教育委員長(埼玉県立川の博物館)より全発表課題に対して発表証明書と参加賞が手渡されました。次いで、妹尾会長より最優秀ポスター賞および優秀ポスター賞の表彰状,副賞が授与されました.全体の発表に関する講評および一部の受賞者の写真を土壌教育委員会のHPに掲載しています.
委員による活動を報告します.福田顧問(武蔵野学院大学)は,7月25日(月)~7月29日(金)の5日間(9時30分~12時30分),国からの助成を受けて「土の教室」を狭山市立水富公民館で開催・実施しました.参加者は狭山市内の公立小学校15校(4年生~6年生対象)から募集し,申し込まれた17名でした.内容は,「地球温暖化と土の呼吸」,「土の生きものの多様性」など5つのテーマからなり,講義,観察・実験,ディスカッション,発表を行いました.連続5回の「土の教室」を通して,児童らは「温暖化の影響が土にも及んでいる」,「森林伐採が土の生きものの多様性の喪失に関係している」ことなどに関心を持ち,地球環境問題の解決に向けて何ができるかを話し合いました.27日には助成担当者2名が視察に訪れ,土の教育に強い関心を持っていただきました.森委員(埼玉県立川の博物館)は,2022年10月15日に,同博物館において体験教室「落ち葉めくり」を催しました.博物館内の林の下で落ち葉をめくりながら採取し,生き物が落ち葉を分解する様子や菌糸などを観察しました.さらに試料を室内に持ち帰り,実体顕微鏡を用いて土の中の生き物を観察しました.保護者を含む参加者は15名でした.
北海道支部委員会の活動を報告します.10月25日に北海道立士幌高等学校内において土壌断面研修を十勝農業試験場の櫻井氏,石倉氏の協力を得て実施しました.対象は2年生の生徒15名,教員2名です.具体的には高校内の未耕地と隣接耕地の土壌断面を観察しました.未耕地は傾斜を持ち,地形的上部に位置する区域の土壌断面は然別由来と考えられる軽石層が深部に出現する黒ボク土でした.それに対して隣接圃場は平坦であり,畑地化に向けて地形修正が行われたと考えられました.実際、耕地の土壌断面ではA層の腐植層が未耕地よりも淡く,軽石層が未耕地よりもかなり浅い位置に出現する等,土層が攪乱されたような痕跡が見られました.なかなか高校においても,土壌断面を見せる機会がないようです.北海道支部土壌教育委員会として今回のような活動を継続していきたいと考えています.引き続き皆さんの協力をお願いします.
高校生による研究発表会(東京)2022-09-13(詳報)
日本土壌肥料学会2022年度東京大会では1日目の2022年9月13日(火)に,恒例の「高校生による研究発表会」を東京農業大学世田谷キャンパス1号館3Fのポスター発表会場にて開催しました.
当日は全国から20課題(17校,ポスター掲示のみの発表6校7課題を含む)の発表がありました.約40名の高校生はポスターの前で研究内容を説明し,大会参加者からの専門的な質問やコメントを受けて,熱心な議論を行いました.90分のコアタイムを終えても活発な質疑応答が続いていました.
学会会長,大会運営委員長および土壌教育委員による審査の結果,最優秀ポスター賞2課題(発表番号9 青森県立三本木農業恵拓高等学校,発表番号12 広島県立西条農業高等学校)および優秀ポスター賞3課題(発表番号3 山形県立村山産業高等学校,発表番号5 北海道岩見沢農業高等学校,発表番号6 東京農業大学第三高等学校)が選ばれました.
当日夕方に行われた表彰式では,妹尾土壌肥料学会長(東京大学)と藤原大会運営委員長(東京大学)より講評があり,森土壌教育委員長(埼玉県立川の博物館)より全発表課題に対して発表証明書と参加賞が手渡されました.次いで,妹尾会長より最優秀ポスター賞および優秀ポスター賞の表彰状,副賞が授与されました.
表彰式の様子
土壌教育活動だより 93-5
委員による活動を報告します.丹羽委員(株式会社ズコーシャ)は,7月9日に「千曲川ワインアカデミー」(主催者:日本ワイン農業研究所「アルカンヴィーニュ」)という日本で初めての民間ワインアカデミーの中で「日本の土壌とワインづくり」というタイトルで講義を実施しました.参加者は36名で、ワイン用ぶどうの栽培を検討している方やワインについて造詣を深めたい方が対象です.当日は座学で日本の土壌分布、土壌診断、有機農業等の説明を行いました.また、現地にて傾斜地の巨岩を含む土壌断面と平坦地の重粘土質の土壌断面を観察し,近接する区域でも立地条件によって土壌断面形態は大きく異なることを学習しました.森委員(埼玉県立川の博物館)は,7月17日に,同博物館において随時参加型のワークショップ「土の中の生きもの」を催しました.篩を用いた大型土壌動物を調べる方法と、ツルグレン装置を用いた中型土壌動物を調べる方法を紹介し,土壌動物を肉眼もしくは実体顕微鏡で観察してもらいました.保護者を含む参加者は193名でした.7月24日から8月30日まで、同博物館で開催の特別展「海なし雪なし火山なし-ないけどある!埼玉との深い関係」に合わせて「火山噴火でできた土と埼玉県の土」としてモノリス5本を展示しました.併せて7月24日には,随時参加型のワークショップ「火山噴火でできた土ってどんな土?」を催し,黒ボク土と沖積土の表層土について,色と手触りを感じてもらいながらモノリスと併せて火山噴火でできる土について解説しました.参加者は112名でした.福田顧問(武蔵野学院大学)は,8月26日に開催された狭山市学童保育会「富士山登山・自然観察会」において、「富士山の自然」の講師を担当し、植物、動物、地質の解説を行いました.ナラ枯れや標高と気象・土・植物分布の関係などを観察・解説しました.参加者は狭山市内小学生20名でした.土を自由研究テーマとして取り上げる児童らも見られ,森林限界と気象や土との関わり,スコリア,地衣・コケ群落の発達と土壌化などに興味・関心を持ち,解説に耳を傾けるとともに観察・記録していました.平井顧問(宇都宮大学)は,8月27日に宇都宮大学農学部附属農場で開催された栃木県立博物館の観察会「たんぼ物語~土ってすごイネ~」の講師をつとめました.参加者は17名(内訳:児童8名大人9名)でした.活動内容は、宇都宮大学農学部附属農場内の雑木林の森林土壌の断面(150cm深)を,土に触れながら観察しました.博物館の学芸員の方より,表土が植物の生育にはなくてはならない大切な層で多くの根があること,下層土には鹿沼軽石層や関東ローム層が観察できるけれども,根はあまり観察されない点などの説明があり,表土が命の源である点が参加者に紹介された点が印象的でした.次に,水田圃場において,無肥料の水田,化学肥料を連用している水田,堆肥を連用している水田の3種類の水田のイネ株を掘り取るために,子供たちに素足で水田に入り,イネの根系を手で感じながら表土と根系と共にイネ株を抜き取りました.さらにそのイネのもみ数や穂数を計測し,1株当たりのもみ数より,お茶碗一杯のご飯を食べるためには,何株のイネ株が必要かについて計算しました.最後に,一年間食べている白米の重さをイネ株とお茶碗一杯の白米の重さの関係性から,水田圃場にその面積を示すという説明が博物館の学芸員から参加者に行われました.児童は,水田で素足で入った感触が印象に残っていたようで、楽しかったとのことでした.
本欄では会員の皆様の土壌教育活動も紹介します.情報をお持ちの方は支部選出の土壌教育委員までお知らせください.なお,土壌教育委員会の現在の構成は公式ウェブサイト http://jssspn.jp/edu/ の「委員」をご確認ください.
(日本土壌肥料学雑誌 第93巻第5号 掲載)
高校生による研究発表会(東京)2022-09-13(速報)
日本土壌肥料学会2022年度東京大会では1日目の2022年9月13日(火)に,恒例の「高校生による研究発表会」を東京農業大学世田谷キャンパス1号館3Fのポスター発表会場にて開催しました.
当日は全国から20課題(17校,ポスター掲示のみの発表6校7課題を含む)の発表がありました.約40名の高校生はポスターの前で研究内容を説明し,大会参加者からの専門的な質問やコメントを受けて,熱心な議論を行いました.90分のコアタイムを終えても活発な質疑応答が続いていました.
学会会長,大会運営委員長および土壌教育委員による審査の結果,最優秀ポスター賞2課題(発表番号9 青森県立三本木農業恵拓高等学校,発表番号12 広島県立西条農業高等学校)および優秀ポスター賞3課題(発表番号3 山形県立村山産業高等学校,発表番号5 北海道岩見沢農業高等学校,発表番号6 東京農業大学第三高等学校)が選ばれました.
当日夕方に行われた表彰式では,妹尾土壌肥料学会長(東京大学)と藤原大会運営委員長(東京大学)より講評があり,森土壌教育委員長(埼玉県立川の博物館)より全発表課題に対して発表証明書と参加賞が手渡されました.次いで,妹尾会長より最優秀ポスター賞および優秀ポスター賞の表彰状,副賞が授与されました.
参加校と発表課題は以下の通りです.
土壌教育活動だより 93-4
日本土壌肥料学会東京大会初日の9月13日(火)に「高校生による研究発表会」を開催します.一般発表と同様に対面でのポスター発表形式で行い,コアタイムは13:00〜14:30です.全国の高校から20課題(16校)の発表が行われます.多くの方の参加と,活発な議論をお願い致します.
土壌教育委員会の活動を報告します.土壌教育委員会は,2022年6月25日(土)に2022年度第1回土壌教育委員会をオンラインで開催しました.議事の内容は,昨年度の事業報告および2022年度の事業と予算の確認,東京大会における「高校生による研究発表会」の準備状況の確認,動画制作をはじめとする土壌教育の教材開発、土壌教育の国際ガイドラインに関する検討、土壌教育委員会のHPの更新等でした.
委員による活動を報告します.森圭子委員(埼玉県立川の博物館)は,2022年4月16日に,同博物館において体験教室「泥だんごづくり」を催しました.荒木田土をこねるところから仕上げに磨くところまでを行いました.参加者は15名でした.同委員は5月3~4日に,同博物館において,ゴールデンウィークまつりの中で「土の足ざわりを楽しもう」を開催しました.田んぼの土(沖積土)と畑(黒ボク土)を入れたコンテナの土を裸足でふみ、その足ざわりを楽しんでどちらが好きかを投票してもらいました.保護者を含む参加者は160名でした.また併せて「九州~沖縄の土」と題して土壌モノリス6本の展示を5月8日まで行いました.同委員は6月18日に同博物館において体験教室「泥染めに挑戦」を行いました.タマネギの皮を煮出し、2種類の土(田んぼの土と畑の土)を媒染剤にする方法、また赤黄色土を用いて揉み込む方法で、土の成り立ちや違いについて話しながら布を染めました.参加者は13名でした.平井顧問(宇都宮大学)は,5月10日に宇都宮市石井小学校で行われた田植え体験学習の指導を行いました.この体験授業は5年生の総合学習の時間に行われ,4クラス123名が参加しました.授業のねらいは,(1)日本人の主食である米の生産を直接体験することによって,日本における米作りの歴史や文化についての関心や理解を深める,(2)日本の米作りの現状やそれに携わる人々の苦労や工夫について理解を深める,でした.田植え作業田植え紐に添って,列を作って手植えしました.素足で代掻きをした水田に入りますので、その瞬間に歓声が上がりました.慣れてくると,スピードアップしたり,教室内では見られない子供たちの生き生きした顔と姿がみられたりしたのは,担任の先生方には新鮮であるようでした.同顧問は,6月6日,13日に,2020年に群馬大学・宇都宮大学に設置された共同教育学部の必修科目「先端課題解決科目群」にある「環境教育」の中で「土と食」と題して理論編と実践編を担当しました.受講者は群馬大学202名,宇都宮大学180名で、両大学の教育人間科学系,人文社会系,自然科学系,芸術・生活・健康系に属するすべての学生がこの授業を受講し,学系を超えてすべての学生に,環境教育の中で土壌教育を実践しました.福田顧問(武蔵野学院大学)は、5月21日に狭山市産業労働センター・雑木林で開催された,保育士・幼稚園教諭・学童支援員・小学校教諭のための養成講座「主体的な子どもの育成を目指す」(NPO法人けやの森自然塾主催、埼玉県教育委員会後援)で講師を担当しました.出席者は県内外の保育士・幼稚園教諭・小学校教諭等28名でした.概要は全体説明後,参加者の林内散策による課題発見,観察実験,ディスカッション,発表であり,「落ち葉のゆくえ」,「土壌腐植」,「菌類・カビ」,「物質循環」などの課題探究を「主体的,対話的,深い学び」の視点で実践しました.
本欄では会員の皆様の土壌教育活動も紹介します.情報をお持ちの方は支部選出の土壌教育委員までお知らせください.なお,土壌教育委員会の現在の構成は公式ウェブサイト http://jssspn.jp/edu/ の「委員」をご確認ください.
(日本土壌肥料学雑誌 第93巻第4号 掲載)
土壌教育活動だより 93-3
2022年4月より,土壌教育委員会委員が交代しました.新しい委員は以下の通りです.委員長:森圭子(埼玉県立川の博物館),副委員長:藤間充(山口大学,担当理事と兼任),事務局長:浅野陽樹(鹿児島大学,九州支部委員と兼任),東北支部:髙本慧(農研機構),関東支部:中塚博子(東京農業大学),関西支部:角野貴信(公立鳥取環境大学).また、委員会内規が改正され新たに委員長委嘱の事業協力委員が設置されました.委嘱された事業協力委員(教員研修およびその他の普及事業担当)は,村野宏達(名城大学),早川敦(秋田県立大学),豊田鮎(香川大学),赤羽幾子(農研機構),浅野眞希(筑波大学)です.さらに、新たに顧問に小﨑隆(愛知大学),隅田裕明(日本大学)が就任しました.
日本土壌肥料学会2022年度東京大会(2022年9月13日〜15日)の1日目に,「高校生による研究発表会」を開催します.発表形式は,対面でのポスター発表を予定しています.詳細は、土壌教育委員会ホームページの「高校生の方へ」(http://jssspn.jp/edu/activity/info/posterinfo/)をご覧ください.
委員の活動を報告します.角野委員(鳥取環境大学)は,2021年10月9日に鳥取環境大学で開催された第2回山陰海岸ジオパークサイエンスカフェ「土が息をしている!?おどろきの土の生きものたち」(主催:公立鳥取環境大学・鳥取県山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館)の講師をつとめました.内容は,土壌動物や土壌呼吸の簡単な実験・観察と,スライドによる解説で,電子顕微鏡とスクリーンを繋げて,土壌動物を参加者全員で観察したり,赤外線ガス測定器で土壌からの二酸化炭素を検出する様子を解説しました.参加者は小中学生13名とその保護者でした.福田顧問(武蔵野学院大学)は,2月18日に,けやの森幼稚園(埼玉県狭山市)で「きん類」の講話を行いました.講話の対象は園児(年長児)31名,出席者は園長,主任,担任でした.概要は生態系の物質循環「落ち葉や動物の死がい・糞などの土中での分解」を画像によって説明しました.発酵、腐敗につても解説し,菌類の循環に果たす役割について解説しました.その後,園児全員が落ち葉や果物についたかびの胞子や菌糸を実際に双眼実体顕微鏡で観察しました.
本欄では会員の皆様の土壌教育活動も紹介します.情報をお持ちの方は支部選出の土壌教育委員までお知らせください.なお,土壌教育委員会の現在の構成は公式ウェブサイト http://jssspn.jp/edu/ の「委員」をご確認ください.
(日本土壌肥料学雑誌 第93巻第3号 掲載)
2022年度土壌教育委員会
2022年4月より土壌教育委員会の内規が改正され、委員が会長から委嘱された委員(委員長、副委員長、事務局長)、推薦された委員各1名,および学会副会長1名に加え、委員長より委嘱された事業協力委員若干名により構成される事になりました。
2022年度の委員は次の通りです。
名前 | 役職 | 所属 |
---|---|---|
森 圭子 | 委員長 | 埼玉県立 川の博物館 |
藤間 充 | 副委員長 | 山口大学 |
浅野陽樹 | 事務局長(九州支部 兼任) | 鹿児島大学 |
神山和則 | 学会副会長 | 農研機構 |
丹羽勝久 | 北海道支部 | 株式会社 ズコーシャ |
髙本 慧 | 東北支部 | 農研機構 |
中塚博子 | 関東支部 | 東京農業大学 |
小山博之 | 中部支部 | 岐阜大学 |
角野貴信 | 関西支部 | 公立鳥取環境大学 |
村野宏達 | 事業協力委員* | 名城大学 |
早川 敦 | 事業協力委員* | 秋田県立大学 |
豊田 鮎 | 事業協力委員* | 香川大学 |
赤羽幾子 | 事業協力委員* | 農研機構 |
浅野眞希 | 事業協力委員* | 筑波大学 |
顧 問 :福田 直(武蔵野学院大学)
顧 問 :平井英明(宇都宮大学)
顧 問 :小﨑 隆(愛知大学)
顧 問 :隅田裕明(日本大学)
教育担当理事:藤間 充(副委員長兼任、山口大学)
*教員研修およびその他の普及事業担当
任期:2022年4月〜2023年3月