土壌教育委員会がかかわる活動を紹介

土壌教育活動だより 87-2

2016年4月 5日 Posted in お知らせ Posted in 土壌教育活動だより

 土壌教育委員会の事業および委員による土壌教育活動を紹介する.土壌教育委員会が3年前から取組んでいる「自然観察の森への土壌の観察板設置」事業に関して,一昨年のおおの自然観察の森(広島県廿日市市),昨年の豊田市自然観察の森(愛知県豊田市)に引き続き,今年度は仙台市太白山自然観察の森(宮城県仙台市)に土壌断面の説明等が書かれた野外観察板を寄贈した(平成28年2月26日).平成27年10月10日,武蔵野学院大学(埼玉県狭山市)で開催された武蔵野学院大学・武蔵野短期大学公開講座に,福田直委員(武蔵野学院大学)が講師として参加し,「2015年の「国際土壌年」を考える―土壌危機が叫ばれる今日,国連が決議した「国際土壌年」の目的・意義を考える―」の題目で講義を行った.参加者は53名であった.平成27年11月6~7日,レイシュウホール(埼玉県狭山市),日高市の雑木林で開催された自然体験活動指導者養成講座に福田直委員(武蔵野学院大学)が講師として参加した.参加者は53名(埼玉県内教師,記者他)であった.

 中部支部の土壌教育活動を報告する.2015年11月21日,静岡大学農学部附属地域フィールド科学教育研究センター藤枝フィールドにて,静岡北高等学校理数科1年生(29名)を対象に,同校SSHプログラムの一環として「土壌圏フィールド科学講座」を開催した.講師は南雲俊之氏(静岡大学),鮫島玲子氏(同),八幡昌紀氏(同)の3名とアシスタントの学生が担当し,1)陽イオン・陰イオン吸着,2)土壌呼吸,3)土壌微生物の観察と平板プレート作成, 4)果樹の接木体験の4つの実習を提供した.本講座は,土壌による養分保持,栽培管理による微生物数や活性の変化,土壌と作物の接点である根に注目した接木技術等,土壌と農業とのかかわりを重視した内容となっており,参加した生徒の関心は非常に高く,後日(12月14日)開催された同校での成果発表会でも活発な議論が交わされた.

 土壌教育にかかわる活動をされた会員の方は,支部選出の土壌教育委員までお知らせ下さい.委員の連絡先は,土壌教育委員会のウェブサイトhttp://jssspn.jp/edu/の「委員のページ」をご覧ください.

(日本土壌肥料学雑誌 第87巻第2号 掲載)