高校生による研究発表会(新潟)2025-10-14(速報)
日本土壌肥料学会2025年度新潟大会では「高校生による研究発表会」をハイブリッド形式で開催いたしました.
対面での発表は大会初日の9月17日(水)12:00~13:30にエントランススペースで行いました.当日は全国から10校16課題の発表がありました.約50名の高校生はポスターの前で研究内容を説明し,大会参加者からの専門的な質問やコメントを受けて,熱心な議論を行いました.信濃土壌肥料学会長(北海道大学),および土壌教育委員による審査の結果,最優秀ポスター賞1課題(発表番号H-S08広島県立西条農業高等学校 自然科学部),および優秀ポスター賞2課題(発表番号H-S01愛媛県立伊予農業高等学校 伊予農希少植物群保全プロジェクトチーム,発表番号H-S13山形県立村山産業高等学校 農業科学部サトイモ・芋煮研究班)が選ばれました.発表会後に行われた表彰式では,信濃土壌肥料学会長と森土壌教育委員長(埼玉県立川の博物館)より講評があり,森土壌教育委員長より全発表課題に対して発表証明書と参加賞が手渡されました.次いで,信濃会長より最優秀ポスター賞および優秀ポスター賞の表彰状,副賞が授与されました.発表会・表彰式などの写真,講評は後日掲載いたします.
また, Slackを用いたオンライン発表は9月8日(月)~24日(水)に行い,期間中にチャット形式で質疑応答が行われました.7校13課題の発表がありました.発表期間終了後に土壌教育委員会で優秀ポスター賞の審査を行い、最優秀オンラインポスター賞1課題(発表番号H-L04青森県立名久井農業高等学校 FLORA HUNTERS),優秀オンラインポスター賞1課題(H-L02 青森県立名久井農業高等学校 FLORA HUNTERS & Jr.)が選ばれました.
参加校と発表課題は以下の通りです.
対面発表の部 | 発表題目 | 学校名 | クラブ名等 |
---|---|---|---|
H-S01 | 被覆肥料殻の動態調査~塩屋海岸への漂着に与える隣接河川重信川の影響を探る~ | 愛媛県立伊予農業高等学校 | 伊予農希少植物群保全プロジェクトチーム |
H-S02 | チョークでの石灰肥料代用は可能なのか | 東京都立南多摩中等教育学校 | 総合的な探究の時間における個人研究 |
H-S03 | 十勝地方におけるバレイショ可変施肥の実施と効果の検証 | 北海道士幌高等学校 | 畑作プロジェクト班 |
H-S04 | バイオチャーがハツカダイコンの地下部に与える影響:成長過程に着目して | 東京農業大学第三高等学校 | 生物部 |
H-S05 | バイオチャー散布は土壌中の有機物分解を促進するか? : 土壌動物量の変化 | 東京農業大学第三高等学校 | 理数探究課程 |
H-S06 | アクアポニックスにおける循環システムの安定化への模索〜家庭への普及に向けて〜 | 東京農業大学第三高等学校 | 理数探究課程 |
H-S07 | 挑戦!秋まきコムギの可変播種技術の開発~UAVを活用した熱抽マップの作成と播種量が収量に与える影響の検証~ | 北海道帯広農業高等学校 | 農業科学科ICT利活用分会 |
H-S08 | コオロギのフンに含まれる細菌の能力~コオロギ生産廃棄物を土壌改良材として活用するために~ | 広島県立西条農業高等学校 | 自然科学部 |
H-S09 | 甲州市勝沼町、ボーリングコアデータから見た土壌分布 | 山梨県立日川高等学校 | 物理・地学部 |
H-S10 | 放牧地土壌へのバイオ炭施用が土壌物理・化学的特性に及ぼす影響 | 栃木県立矢板高等学校 | 農業技術研究部 |
H-S11 | 醸造用ブドウ栽培活性化プロジェクト ~北海道岩見沢農業高校の土壌が生育や収量に及ぼす影響~ | 北海道岩見沢農業高等学校 | 農業科学科SS 専攻班3年 |
H-S12 | 植物共生微生物エンドファイトの単離と利用 | 山形県立村山産業高等学校 | 農業科学部エンドファイト研究班 |
H-S13 | 山形県産サトイモの生産と流通に関する課題解決に関する取り組み | 山形県立村山産業高等学校 | 農業科学部サトイモ・芋煮研究班 |
H-S14 | マイコレザーの開発と利用 | 山形県立村山産業高等学校 | マイコレザー研究班 |
H-S15 | 「コケ」を活用した新しい緑化方法を作る! | 山形県立村山産業高等学校 | コケ研究班 |
H-S16 | 蔵王連峰におけるオオシラビソの保全に関する取り組み | 山形県立村山産業高等学校 | オオシラビソ研究班 |
オンライン発表の部 | 発表題目 | 学校名 | クラブ名等 |
---|---|---|---|
H-L01 | 音波が水質や作物に与える影響 | 青森県立名久井農業高等学校 | FLORA HUNTERS |
H-L02 | 気化熱を利用した栽培法の研究 | 青森県立名久井農業高等学校 | FLORA HUNTERS & Jr. |
H-L03 | 作物の耐乾性、耐暑性付与研究 | 青森県立名久井農業高等学校 | FLORA HUNTERS & Jr. |
H-L04 | 農薬の泡散布研究 | 青森県立名久井農業高等学校 | FLORA HUNTERS |
H-L05 | 低硝酸水耕栽培の研究 | 青森県立名久井農業高等学校 | FLORA HUNTERS |
H-L06 | 難栽培土壌での作物栽培研究 | 青森県立名久井農業高等学校 | FLORA HUNTERS & Jr. |
H-L07 | ケヤキ並木の保全及び腐葉土による土壌改善 | 東京都立農業高等学校 | 緑地計画科 |
H-L08 | 下水道で旨いをつくる~豊田西高校×豊田市上下水道局による下水道汚泥を用いた農作物の栽培~ | 愛知県立豊田西高等学校 | SS科学部下水道班 |
H-L09 | 微生物燃料電池の環境による発電量の違い | 愛知県立岡崎北高等学校 | 理数科3年 |
H-L10 | 南部太ねぎの栽培に関する研究 | 青森県立名久井農業高等学校 | 生物生産科野菜研究班 |
H-L11 | 有機資材・土壌条件の違いが作物の生育に及ぼす影響 | 愛知県立佐屋高等学校 | 科学部 |
H-L12 | アイスプラントとの混植による塩ストレスの緩和効果について〜耐塩性植物編〜 | 鳥取県立鳥取東高等学校 | 理数科アイスプラント班 |
H-L13 | 塩分を含む有機物の肥料化及び植物の耐塩性の調査 | 青森県立三本木農業恵拓高等学校 | 動物科学科COW飼う'S |