土壌教育活動だより 96-4
日本土壌肥料学会2025年度新潟大会において,ハイブリッド形式で高校生による研究発表会を開催いたします.対面での発表のコアタイムは大会の初日(9月17日)の12:00〜13:30に総合教育研究棟2階のエントランススペースで行います.また,Slackを用いて9月8日(月)~24日(水)にオンライン発表を実施します.対面での発表は16課題,オンラインの発表は13課題です.多くの方の参加と,活発な議論をお願い致します.
委員による土壌教育活動を報告します.丹羽勝久委員(株式会社ズコーシャ)は,6月22日に「千曲川ワインアカデミー(千曲川ワインアカデミー | アルカンヴィーニュ 日本ワイン農業研究所 (jw-arc.co.jp)」で講師を務めました.座学で土壌タイプとワインの品質の関係,土壌診断結果の解釈,土壌水分と醸造用ブドウの糖度,酸度,アントシアニン含量の関係等について講義しました.また,有機物と化学肥料についても話をし,どちらを施用するにも土壌診断結果に基づいて適量を施用すること,決して過剰施用しないことが重要であると説明しました.野外学習では火砕流堆積で削られた傾斜地に立地するヴィンヤード(現在は地形修正により平坦化)と火砕流の影響を受けていない比較的平坦なヴィンヤードの土壌断面を確認しました.傾斜地では黒ボク特徴を持つ砂質土で巨岩が混在していましたが,ブドウ根が1m以上深くまで入っていました.一方、平坦地では著しく堅密な重粘土であり,粒径が立地地形面によって著しく異なることを説明しました.また,ヴィンヤードの責任者から収量は砂質土で高く,産出したブドウの味の凝縮感は重粘土で高いとの補足説明がありました.参加者はアカデミー受講生で対面が21名、オンライン参加(座学のみ)が5名でした.
会員による土壌教育活動を報告します.谷昌幸氏(帯広畜産大学)は,6月3日に帯広畜産大学において開催された,北海道農業女子ネットワーク「はらぺ娘」土壌研修会の講師を務めました.「はらぺ娘」会員を対象に,「土壌の基礎と土壌診断結果の見方と活用方法について」と題した講演を行いました.北海道の農耕地に分布する土壌の種類や特性について学ぶとともに,土壌特性に応じた土壌診断票の読み取り方,陽イオン交換容量や塩基飽和度の意味と改善方法などについて講演を行いました.また、各自の土壌診断票を見ながら,どのような問題や改善点があるかについて演習形式でディスカッションを行いました.参加者は「はらぺ娘」会員12名でした.また,同氏は6月12日に帯広畜産大学において開催された士幌町農業協同組合青年部下居辺支部視察研修において,「堆肥施用によるカリウム過剰に対応した施肥対応と陽イオンバランス」と題した講演を行いました.士幌町における堆肥施用に伴うカリウム過剰の実態について理解するとともに,カリウム過剰に対応した施肥方法,交換性陽イオンバランスの調整方法などについて講演を行いました.参加者は生産者12名でした.石倉究氏(道総研十勝農業試験場)は北海道帯広農業高等学校において出前授業を行いました.はじめに教室内で麦の一生と秋まき小麦の肥培管理法について講義を行いました.次にほ場に出て,秋まき小麦の開花期の様子を観察し,穂数の多少を確認しました.上位葉だけではなく下位葉にも光があたっているかどうかを生徒たちに確認してもらい,光合成効率を最大限発揮するために必要な群落の姿を考察しました.最後に微地形によって茎数および穂数がどの程度変動してしまうかを確認してもらい,深さ50 cm程度の簡易的な断面調査から腐植含量や作土の厚さの違いが秋まき小麦の生育に影響を及ぼしている可能性について考察しました.次回は成熟期の収量調査の学習を予定しています.参加者は農業科学科第2学年38名でした.
本欄では会員の皆様の土壌教育活動も紹介します.情報をお持ちの方は支部選出の土壌教育委員までお知らせください.なお,土壌教育委員会の現在の構成は公式ウェブサイト https://jssspn.jp/edu/ の「委員」をご確認ください.
(日本土壌肥料学雑誌 第96巻第4号 掲載)