ホーム > お知らせ > 事務局より > 新潟大会における若手ポスター発表優秀賞および若手口頭発表優秀賞の選考結果

事務局より

新潟大会における若手ポスター発表優秀賞および若手口頭発表優秀賞の選考結果

 日本土壌肥料学会2025年度新潟大会における若手ポスター発表優秀賞および若手口頭発表優秀賞の選考結果は以下の通りです。なお、受賞者一覧は会誌96巻6号にも掲載予定です。


若手ポスター発表優秀賞

2025年度新潟大会の若手ポスター発表優秀賞は以下の方々です. おめでとうございます.

日本土壌肥料学会2025年度新潟大会運営委員長 大竹 憲邦


部門 ポスター番号 発表者 演題
1 P1-1-1 林 暁嵐・岩崎真也・吉澤佑月・寺澤直志・西澤智康・森本 晶・井原啓貴・箭田佐衣子・平野七恵・朝田 景・江口定夫 異なる肥培管理が黒ボク土の畑地土壌の一酸化二窒素(N2O)ガス排出に与える影響
1 P1-1-11 芝里万杜・小野田雄介・青柳亮太 石灰岩地帯における土壌発達とP可給性の関係:風化度の異なる地域間の比較
2 P2-1-10 諏訪竜之介・平野 侑・北上雄大・牧田直 栄養塩欠乏下の森林限界域における樹木細根を介した窒素・リン獲得戦略:共存する外生菌根種とエリコイド菌根種の2種間比較
2 P2-1-13 三浦彩花・濱 武英・中村公人 リン酸とフィチン酸の黒ボク土への競合吸着の評価
3 P3-1-7 Enes Baki EZER・上田大次郎・佐藤 努・M Rasit ASILOGLU Protist predation alters the composition of bacterial volatile organic compounds 細菌の揮発性有機化合物(bVOC)における捕食性原生生物の影響
3 P3-1-14 郭 珂瑞・小嶋雄大・國頭 恭・大塚重人 微生物による土壌中のリン可給化メカニズムの解明とその応用 Elucidation of the mechanism of phosphorus availability in soil by microorganisms and its application
4 P4-1-12 松永幸子・大森良弘・藤原 徹 アフリカイネ由来のリン欠乏応答遺伝子変異体の解析
4 P4-2-5 竹内 航・落合久美子・小林 優・伊福健太郎 鉄動態が植物の低温ストレス耐性に及ぼす影響
4 P4-2-9 根木雅弥・堀川和花・並木綾音・西田 翔・高野順平 シロイヌナズナにおいて亜鉛取り込みを担う主要なZIPトランスポーターの同定とその亜鉛依存的なエンドサイトーシスによる分解
5 P5-1-1 手塚麻里・川東正幸 太陽光発電施設の設置形態の違いが土壌理化学性に与える影響
6 P6-1-7 小島蒼太、小野里凌太、田島亮介、西田瑞彦 水稲−大豆作付体系における重窒素標識法による牛ふん堆肥由来窒素の長期的な動態解明―4年間の畑転換と連年水田条件における牛ふん堆肥の可給態窒素への寄与―
6 P6-2-3 島田紘明、住ノ江努、谷昌幸 インドネシア中部ジャワ州バレイショ生産地域における土壌のクイックテストの開発と普及
6 P6-2-6 川副優花、可児優一郎、杉原創、田中治夫 自然栽培圃場における有機物施用の違いが土壌の化学性および生物性に与える影響
7 P7-1-6 石井万由季・濱武英・伊藤紘晃・中村公人・櫻井伸治 下水汚泥肥料に含まれるリンと重金属類の季節変動
7 P7-2-5 野中優希・加藤雅彦 木質系バイオ炭と有機資材由来リンの併用下における植物根系発達と地上部生育の関係
8 P8-1-13 前田 慧・渡辺 明・浅枝諭史・平山 孝・丸山隼人・信濃卓郎 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第61報)-除染後農地土壌から葉菜類への137Cs移行の制御因子に関する研究
8 P8-1-15 内林大志・圓尾明子・丸山隼人・渡部敏裕・尹 永根・河地有木・信濃卓郎 PETISによるシロバナルーピンの根分泌物の可視化と土壌中のセシウム動態との関係
8 P8-2-15 後藤瞬良・若尾彩果・内林大志・丸山隼人・渡部敏裕・信濃卓郎 玄武岩がビートの生育、養分吸収に与える影響と根圏での炭素動態への影響の解析


若手口頭発表優秀賞

2025年度新潟大会の若手口頭発表優秀賞は以下の方々です. おめでとうございます.

日本土壌肥料学会2025年度新潟大会運営委員長 大竹 憲邦

部門 講演番号 発表者 演題
1 1-1-12 河上智也・島田紘明・福桝純平・光延 聖・星野真人・上杉健太朗・和穎朗太 放射光X線µCTによる団粒スケールの孔隙率と孔隙の接続性の高解像度解析
2 2-1-8 安野秀瑛・LYU Han・田中治夫・杉原 創 黒ボク土の深層における質の異なる植物残渣由来の炭素の蓄積機序の解明
2 2-1-14 堀百合菜・中尾 淳・関真由子・黒川耕平・内林大志・丸山隼人・信濃卓郎・矢内純太 玄武岩を施用した複数の土壌における溶脱水量と鉱物の飽和度が作物生育および鉱物風化量に及ぼす影響の解明
3 3-1-1 小泉和心・宮澤大樹・十亀良輔・杉原 創・丸山隼人・和崎 淳・牧野知之・濱本 亨 土壌微生物の貯蔵炭素化合物の抽出・測定方法の検討
3 3-1-8 藤野まゆ・安藤日納汰・宮下優花・石塚晴佳・風間 栞・伊ヶ崎健大・荒井見和・原田直樹・Rasit Asiloglu 熱帯湿潤地における微生物間相互作用の評価:有機物施用が与える影響
4 4-3-5 会沢千宙・倉俣正人・林 晋平・谷川八大・石川 覚 イネのヒ素移行を制御するファイトケラチン合成酵素OsPCS1の活性向上の検討
4 4-3-9 宮地 右・大野まなみ・阿相幸恵・井内 聖・小林正智・小林佑理子・小山博之 ゼニゴケMpSTOP1BによるH+-ATPase遺伝子群の転写制御と低pH耐性機構
4 4-4-3 村島和基・丸山隼人・渡部敏裕・草野 都・杉山暁史・小林奈通子・濱本昌一郎・福島敦史・大津厳生・大熊直生・藤原風輝・二瓶直登・市橋泰範・信濃卓郎 マルチオミクスによる牛糞堆肥施与条件下のダイズ農業生態系構造の変動解析
5 5-1-6 伊勢 裕太 土壌断面調査に基づく水田土壌の生成・分類の研究動向ー乾田化による水田土壌の変化を中心にー
6 6-2-2 福岡晃仁・矢内純太・中尾淳 植物ケイ酸体由来ケイ素の土壌中可給度の規定要因の解析
6 6-2-3 三和優吾・笛木伸彦 春まき小麦現行品種「春よ恋」と過去品種「北海178号」のリン酸施肥反応の品種間差-現在の試験データおよび北見農試所蔵の戦時中データの比較検討-
7 7-1-8 古林直太・小谷野茂和 北海道におけるダイズの有機栽培に適した抑草方法および栽培法
7 7-1-10 松村和香・坂元基紘・柴田徹・肴倉宏史・加藤雅彦 下水汚泥溶融スラグからの元素溶出挙動と作物へのリン利用性
7 7-1-11 高寺椋・坂元基紘・柴田徹・肴倉宏史・加藤雅彦 熱処理方法の異なる下水汚泥処理物からの作物生育とP供給
8 8-1-16 黒川耕平・中尾 淳・浅野育美・万福裕造・矢内純太 福島県相馬郡飯舘村の農耕地土壌における放射性セシウム移行リスクと地力の除染後4年間の変化
8 8-1-17 岩井純平・Gerd Dercon・Magdeline Vlasimsky・Franck Albinet・丸山隼人・信濃卓郎 Predicting Soil Radiocaesium availability and dynamics using Mid-Infrared Spectroscopy(MIRs)
8 8-2-10 田端爽一・米村正一郎 火山灰土壌の物理的CO2吸着が閉鎖式チャンバー法を用いた土壌呼吸測定に及ぼす影響の推定

学会について

お知らせ

国際土壌の10年と関連活動

学会誌・刊行物


ページの先頭へ戻る