土壌教育活動だより 96-5
土壌教育委員会の活動を報告します.土壌教育委員会は,7月19日に2025年度第1回土壌教育委員会を開催しました.議事の内容は,昨年度事業の決算報告および今年度事業の予算について,委員会の開催について,高校生による発表会オンライン開催について,ウェブサイトの充実について,出版企画について,Soil Judging Contest関連事業について等でした.
委員による土壌教育活動を報告します.福田直顧問(武蔵野学院大学)は7月10日に筆跡研究所(川越市)で開催された市民講座「自然の講座―地球環境を考える」(7回シリーズ,前期4月~7月,主催者:環境教育研究所)第七回「世界の土壌劣化」において講師を務めました.参加者は市民12名でした.地球の歴史,生命と土壌,人類文明と土壌,産業発展・人口増大・環境変動と土壌負荷,森林伐採・生物多様性と土壌,土壌劣化と砂漠化,土壌保全などを解説し,質疑応答,討議を行いました.講座参加者からは,「土壌劣化について初めて知りました,土についてわかっていると思っていたが,知らないことだらけでした」,「土壌劣化が急速に進んでいることに危機を感じました.自分でできることといえば微力ですが,食品ロスをなくしたり,生ゴミを堆肥化して土に還元することしか考えつきせん」,「温暖化の進行が土壌異変に深く関わっていることには深刻さを感じました」,「ふだん土を考えることはほとんどありませんが,講座で土に関心を寄せていかなければならないことがわかりました」など,土壌や様々な環境異変への関心を持ち,土壌劣化について理解することができたという感想が多くありました.同氏は,サイサン環境保全基金の助成を受け,第一回7月24日と第二回7月25日の両日,川越西文化会館(メルト)で,埼玉県教育委員会・川越市教育委員会後援による土壌教育推進事業を行いました.概要は,講義と観察・実験,指導案作成・発表,模擬授業・討議などで,参加者は高等学校教員など、総数は第一回12名,第二回11名でした.講義、観察・実験(土壌の三相分布,土壌の単粒・団粒の観察,土壌層位別の土壌呼吸・土壌動物数の測定実験)からヒントを得て作成された指導案で取り上げられたテーマは,「砂・土・土壌・泥・粘土・土砂は何が違うのか」,「土壌劣化と古代文明の崩壊」,「「怒りの葡萄」で読み取る土壌劣化」,「地球温暖化と土壌呼吸との関係」など,様々でした.模擬授業,各学校での土壌教育実践などの情報交換を行ったことは,土壌指導の内容・方法,実践課題などを知る上で意義深かったと捉えられていることが,アンケート調査からわかりました.今後,参加者がそれぞれの学校で,作成された指導案に基づいて授業を行い,実践後の児童生徒へアンケート調査及び授業評価をまとめる予定です.丹羽勝久委員(株式会社ズコーシャ)は,石倉究氏,池本秀樹氏(道総研十勝農業試験場)とともに7月30日に北海道士幌高等学校の教員2名,2年生の学生1名を対象とし,地形修正実施予定圃場において,凸部と平坦部で土壌断面調査を行い,その違いを説明しました.凸部では作土直下から軽石流堆積物の層が出現するのに対して,平坦部では礫層の出現深度が深さ50㎝近辺でした.なお,地形修正後に再度,同地点で土壌断面調査を行い,その形態の変化について説明を行う予定です.隅田裕明顧問(明治大学黒川農場)は,8月4〜6日において開催された理系進学を目指す都立高校生徒を対象とした東京都教育委員会主催の「令和7年度 特異な才能を伸ばす教育 理数」において課題研究実施協力者を務めました.参加者は東京都立園芸高等学校より4名,東京都教育庁,(株)ディーワークスより各1名の参加でした.このイベントは,明治大学黒川農場に所属する德田安伸氏(特任教授),伊藤善一氏(専任講師)の企画・担当により,隅田顧問,齋藤義弘氏(客員教授)、越田薫子氏(博士後期課程)を課題研究実施協力者として「万葉の植物ムラサキと紫根染めを学ぼう」を研究課題とし実施されました.隅田顧問は 8月5日に、越田氏とともに,ムラサキ紫根より抽出したシコニン誘導体の分光光度計,薄層クロマトグラフィーを利用した解析を指導しました.
会員による土壌教育活動を報告します.谷昌幸氏(帯広畜産大学)は,7月3日に開催された第58回全肥商連全国研修会において講師を務めました.参加者は全肥商連会員約150名でした.「北海道の土壌と肥料の未来」と題し,北海道の農耕地に分布する土壌の種類と特性,とくに黒ボク土におけるリン酸多施用の歴史と現状について講演を行いました.また,作物生産におけるマグネシウムの役割と重要性,バイオスティミュラントの効果と利用法などにについて講演を行いました.同氏は,7月9日に帯広畜産大学畜産フィールド科学センターで開催された桃山学院高等学校大学体験講義において講師を務めました.参加者は桃山学院高等学校2年生および引率教員約40名でした.上記高校の修学旅行における大学体験講義として,「十勝の土の成り立ちと農業の適性を考える」と題した実習と講義を行いました.畜大FSC3号圃場に作成した土壌断面を紹介し,黒ボク土の成り立ちや農業における特性について説明するとともに,実際に土壌断面を観察することで黒ボク土の特徴について理解を深めました.その後,圃場脇の東屋に移動し,北海道の農耕地に分布する土壌の種類や特性について学ぶとともに,土壌特性に応じた北海道における農業生産の特性をクイズ形式で学びました.同氏は7月10日にスガノ農機株式会社土の館ホワイト農場で開催された第48回北海道土を考える会夏期研修会において講演を行いました.参加者は北海道土を考える会会員約100名でした.上記会員を対象に,「土壌断面から空気と水の動きを観る」と題した講演を行いました.とくにサブソイラやハーフソイラの施工に伴う土壌物理性の改善効果について解説するとともに,心土破砕と緑肥との組み合わせ効果について説明した.また、サブソイラの走行速度を変えて行った心土破砕による改良効果について,土壌断面の観察から解説を行うとともに,緑肥として栽培したエンバクの生育量を比較して検証を行いました.石倉究氏(道総研十勝農業試験場)は,8月21日に本別町で開催された本別町生産者で作られた「土づくりを考える会」において講師を務めました.参加者は本別町生産者,本別町農協,十勝農業改良普及センター東北部支所を含めた計14人でした.本別町内の2箇所で土壌断面調査を行い,それぞれ排水性の良否や「土づくり」に向けた対策について参加者とともに議論しました.1箇所目は台地土の上に火山灰が堆積した黒ボク土でした.傾斜の下部であったため腐植層が65 cm深に達しており,耕盤層が形成されていました.参加者からは心土破砕の必要性や反転耕耘の頻度について議論がなされました.2箇所目は沖積地帯に位置し,本別町では珍しい泥炭土でした.最近、暗渠の施工や火山灰客土を施した結果,排水性は改善された旨が生産者から報告されました.
支部における土壌教育活動を報告します.中部支部では,7月20(日)に豊田市自然観察の森において「土の不思議にせまる!」を開催しました.参加者は親子を中心に9名でした.講師は,礒井俊行氏,村野宏達氏(名城大学),岡村穣氏(元名古屋市立大学),瀧勝俊氏(JAあいち経済連),堂本晶子氏(三重県農業研究所),村瀬潤氏,林亮太氏(名古屋大学),の7名でした.内容は、土の話と団粒3Dモデルの紹介,森の中での植物と土の観察,室内実験(吸着・土壌動物),ミニモノリス作りでした.この事業は今回が19回目です.また,同場所において,8月29日(金)に岡崎北高等学校理数科1年生(37名)を対象とした「理数探究基礎」を岡崎北高校と共催、名古屋大学大学院生命農学研究科協賛で開催しました.内容は,講義及び団粒3Dモデルの紹介,フィールドでの植生・土壌断面観察と室内実験(緩衝能・呼吸・土壌動物),総合討論と発表でした.講師は,浅川晋氏,渡邉彰氏,村瀬潤氏,沢田こずえ氏,新庄莉奈氏,林亮太氏,柴原藤善氏(名古屋大学),岡村穣氏(元名古屋市立大学),瀧勝俊氏(JAあいち経済連)の計9名でした.この事業は今回が17回目です.
本欄では会員の皆様の土壌教育活動も紹介します.情報をお持ちの方は支部選出の土壌教育委員までお知らせください.なお,土壌教育委員会の現在の構成は公式ウェブサイト https://jssspn.jp/edu/ の「委員」をご確認ください.
(日本土壌肥料学雑誌 第96巻第5号 掲載)
高校生による研究発表会(新潟)2025-10-14(速報)
日本土壌肥料学会2025年度新潟大会では「高校生による研究発表会」をハイブリッド形式で開催いたしました.
対面での発表は大会初日の9月17日(水)12:00~13:30にエントランススペースで行いました.当日は全国から10校16課題の発表がありました.約50名の高校生はポスターの前で研究内容を説明し,大会参加者からの専門的な質問やコメントを受けて,熱心な議論を行いました.信濃土壌肥料学会長(北海道大学),および土壌教育委員による審査の結果,最優秀ポスター賞1課題(発表番号H-S08広島県立西条農業高等学校 自然科学部),および優秀ポスター賞2課題(発表番号H-S01愛媛県立伊予農業高等学校 伊予農希少植物群保全プロジェクトチーム,発表番号H-S13山形県立村山産業高等学校 農業科学部サトイモ・芋煮研究班)が選ばれました.発表会後に行われた表彰式では,信濃土壌肥料学会長と森土壌教育委員長(埼玉県立川の博物館)より講評があり,森土壌教育委員長より全発表課題に対して発表証明書と参加賞が手渡されました.次いで,信濃会長より最優秀ポスター賞および優秀ポスター賞の表彰状,副賞が授与されました.発表会・表彰式などの写真,講評は後日掲載いたします.
また, Slackを用いたオンライン発表は9月8日(月)~24日(水)に行い,期間中にチャット形式で質疑応答が行われました.7校13課題の発表がありました.発表期間終了後に土壌教育委員会で優秀ポスター賞の審査を行い、最優秀オンラインポスター賞1課題(発表番号H-L04青森県立名久井農業高等学校 FLORA HUNTERS),優秀オンラインポスター賞1課題(H-L02 青森県立名久井農業高等学校 FLORA HUNTERS & Jr.)が選ばれました.
参加校と発表課題は以下の通りです.
公開シンポジウム「「土の教育」始めませんか?」のご案内
日本学術会議土壌科学分科会では、標記公開シンポジウムを下記の通り開催し、当学会はこれを後援します。開催趣旨、参加申込、プログラム、ポスターなどの詳細は以下のURLを参照ください。
https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/389-s-1129.html
- 日時:2025年 11月29 日(土):10:00~12:00
- 場所:オンライン
- 対象:どなたでも参加いただけます。(無料)
- 定員:300名(当日先着順)
- 申込:以下のURLまたは二次元コードからお申し込みください。
(申込締切 2025.11.25)
https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/link/389-s-1129_link_1.html
土壌教育活動だより 96-4
日本土壌肥料学会2025年度新潟大会において,ハイブリッド形式で高校生による研究発表会を開催いたします.対面での発表のコアタイムは大会の初日(9月17日)の12:00〜13:30に総合教育研究棟2階のエントランススペースで行います.また,Slackを用いて9月8日(月)~24日(水)にオンライン発表を実施します.対面での発表は16課題,オンラインの発表は13課題です.多くの方の参加と,活発な議論をお願い致します.
委員による土壌教育活動を報告します.丹羽勝久委員(株式会社ズコーシャ)は,6月22日に「千曲川ワインアカデミー(千曲川ワインアカデミー | アルカンヴィーニュ 日本ワイン農業研究所 (jw-arc.co.jp)」で講師を務めました.座学で土壌タイプとワインの品質の関係,土壌診断結果の解釈,土壌水分と醸造用ブドウの糖度,酸度,アントシアニン含量の関係等について講義しました.また,有機物と化学肥料についても話をし,どちらを施用するにも土壌診断結果に基づいて適量を施用すること,決して過剰施用しないことが重要であると説明しました.野外学習では火砕流堆積で削られた傾斜地に立地するヴィンヤード(現在は地形修正により平坦化)と火砕流の影響を受けていない比較的平坦なヴィンヤードの土壌断面を確認しました.傾斜地では黒ボク特徴を持つ砂質土で巨岩が混在していましたが,ブドウ根が1m以上深くまで入っていました.一方、平坦地では著しく堅密な重粘土であり,粒径が立地地形面によって著しく異なることを説明しました.また,ヴィンヤードの責任者から収量は砂質土で高く,産出したブドウの味の凝縮感は重粘土で高いとの補足説明がありました.参加者はアカデミー受講生で対面が21名、オンライン参加(座学のみ)が5名でした.
会員による土壌教育活動を報告します.谷昌幸氏(帯広畜産大学)は,6月3日に帯広畜産大学において開催された,北海道農業女子ネットワーク「はらぺ娘」土壌研修会の講師を務めました.「はらぺ娘」会員を対象に,「土壌の基礎と土壌診断結果の見方と活用方法について」と題した講演を行いました.北海道の農耕地に分布する土壌の種類や特性について学ぶとともに,土壌特性に応じた土壌診断票の読み取り方,陽イオン交換容量や塩基飽和度の意味と改善方法などについて講演を行いました.また、各自の土壌診断票を見ながら,どのような問題や改善点があるかについて演習形式でディスカッションを行いました.参加者は「はらぺ娘」会員12名でした.また,同氏は6月12日に帯広畜産大学において開催された士幌町農業協同組合青年部下居辺支部視察研修において,「堆肥施用によるカリウム過剰に対応した施肥対応と陽イオンバランス」と題した講演を行いました.士幌町における堆肥施用に伴うカリウム過剰の実態について理解するとともに,カリウム過剰に対応した施肥方法,交換性陽イオンバランスの調整方法などについて講演を行いました.参加者は生産者12名でした.石倉究氏(道総研十勝農業試験場)は北海道帯広農業高等学校において出前授業を行いました.はじめに教室内で麦の一生と秋まき小麦の肥培管理法について講義を行いました.次にほ場に出て,秋まき小麦の開花期の様子を観察し,穂数の多少を確認しました.上位葉だけではなく下位葉にも光があたっているかどうかを生徒たちに確認してもらい,光合成効率を最大限発揮するために必要な群落の姿を考察しました.最後に微地形によって茎数および穂数がどの程度変動してしまうかを確認してもらい,深さ50 cm程度の簡易的な断面調査から腐植含量や作土の厚さの違いが秋まき小麦の生育に影響を及ぼしている可能性について考察しました.次回は成熟期の収量調査の学習を予定しています.参加者は農業科学科第2学年38名でした.
本欄では会員の皆様の土壌教育活動も紹介します.情報をお持ちの方は支部選出の土壌教育委員までお知らせください.なお,土壌教育委員会の現在の構成は公式ウェブサイト https://jssspn.jp/edu/ の「委員」をご確認ください.
(日本土壌肥料学雑誌 第96巻第4号 掲載)
高校生による研究発表会(北海道支部)のお知らせ
日本土壌肥料学会北海道支部2025年度秋季支部大会(2025年12月3日(水))において高校生による研究発表会を開催いたします。発表は対面によるポスター形式です。発表および申込の詳細は、学会支部ホームページ(https://sites.google.com/site/hkdsspn/)に掲載の実施要項をご参照ください。
- ■対象
- 北海道内において、下記分野に関連する活動をおこなっている高等学校または高等学校に相当する教育機関に在籍する生徒であること。国籍は問いません。
- ■応募資格
- 対象教育機関の生徒(引率教員も参加可)
日本土壌肥料学会に加入する必要はありません。 - ■分野
- 化学、生物、地学、農学、環境学およびそれに関連した科学研究一般の中で、以下のキーワードと関連する分野
【キーワード】 土壌、肥料、植物栄養、食料生産、環境保全、環境修復、博物学(自然史)、その他 - ■発表日時
- 2025年12月 3日(水)
(当日の日程詳細は、9月を目処に、学会支部ホームページ https://sites.google.com/site/hkdsspn/ に掲示する予定です) - ■申込方法
- 下記申込先(Eメール)までお送り下さい。メールの件名には「高校生による研究発表会申込」と明記してください。受け付けましたら数日内にご連絡いたします。連絡がない場合は必ずお問い合わせください。
【発表申し込み】2025年9月26日(金)(必着)
- ■申込み先/問い合わせ先
- Eメール:yagi-tetuo@hro.or.jp
北海道立総合研究機構 中央農業試験場
日本土壌肥料学会北海道支部 庶務幹事 八木哲生
Tel 0123-89-2852 Fax 0123-89-2060
※E-mailを使用できない場合は下記までお問い合わせ下さい。
土壌教育活動だより 96-3
2025年4月より,土壌教育委員会委員1名が交代しました.新しい委員は,中部支部:村瀬潤氏(名古屋大学)です.
日本土壌肥料学会2025年度新潟大会において,高校生による研究発表会を開催いたします.対面によるポスター発表とオンライン発表のハイブリッド形式での開催を予定しています.対面によるポスター発表は,大会の初日(9月17日)に行う予定です.詳細は決まり次第,土壌教育委員会公式Webサイトに掲載いたします.
会員による土壌教育活動を報告します.谷昌幸氏(帯広畜産大学)は,2月12日にとかちプラザ視聴覚室で開催された十勝農業機械協議会2025年度研修会で,「土の力を引き出す-土の成り立ちと素性を理解する」と題した講演を行い,北海道の農耕地土壌の特徴と肥沃度,土壌診断に基づく土壌改良と施肥管理の方向性などについて解説しました.また,堆肥による土壌改良の効果についても解説しました.参加者は同会会員約70名でした.同氏は2月27日に熊本県菊陽町火の国ファーム圃場,アークホテル熊本城前で開催された九州沖縄土を考える会で,圃場断面調査において土壌改良に係る助言を行うとともに,「土壌の力を引き出すために-土壌の陽イオン交換容量(CECについて-」と題した講演を行い,土壌診断における各数値の意味と読み方、土壌改良の目指すべき方向性などについて解説を行いました.参加者は同会会員約50名でした.同氏は3月6日に十勝川温泉 観月苑で開催された北海道土を考える会十勝支部研修会で「土壌の力を使いこなせ2025-積極的なリン酸減肥に向けて」と題した講演を行い,北海道農業におけるリン酸施肥過剰の現状とリン酸減肥の必要性について解説しました.また、農業生産者から寄せられた約30点の土壌診断票について解説を行い,今後の土壌改良や施肥管理に向けた指針について論議を行いました.参加者は同会会員約40名,農業関係者約30名でした.同氏は3月24日に十勝農協改良普及センター十勝北部支所で開催された士幌町農業士会研修会で「堆肥の種類・特性と堆肥施用による土壌の物理性・化学性への影響」と題した講演を行い,士幌町内で発生する堆肥の性状と肥料効果,堆肥を連用することによる土壌の化学性と物理性の変化などについて解説しました.また,農業生産者から寄せられた約10点の土壌診断票について解説を行い,今後の土壌改良や施肥管理に向けた指針について論議を行いました.参加者は士幌町農業士7名,普及センター職員9名,農協・ホクレン・役場4名でした.
本欄では会員の皆様の土壌教育活動も紹介します.情報をお持ちの方は支部選出の土壌教育委員までお知らせください.なお,土壌教育委員会の現在の構成は公式ウェブサイト https://jssspn.jp/edu/ の「委員」をご確認ください.
(日本土壌肥料学雑誌 第96巻第3号 掲載)
2025年度土壌教育委員会
2025年度の土壌教育委員会委員は次の通りです。
名前 | 役職 | 所属 |
---|---|---|
森 圭子 | 委員長 | 埼玉県立 川の博物館 |
藤間 充 | 副委員長 | 山口大学 |
浅野陽樹 | 事務局長 | 鹿児島大学 |
神山和則 | 学会副会長 | |
丹羽勝久 | 北海道支部 | 株式会社 ズコーシャ |
髙本 慧 | 東北支部 | 農研機構 |
中塚博子 | 関東支部 | 東京農業大学 |
村瀬 潤 | 中部支部 | 名古屋大学 |
角野貴信 | 関西支部 | 公立鳥取環境大学 |
赤木 功 | 九州支部 | 鹿児島大学 |
浅野眞希 | 事業協力委員* | 筑波大学 |
豊田 鮎 | 事業協力委員* | 香川大学 |
早川 敦 | 事業協力委員* | 秋田県立大学 |
村野宏達 | 事業協力委員* | 名城大学 |
顧 問 :福田 直(武蔵野学院大学)
顧 問 :平井英明(滋賀大学)
顧 問 :小﨑 隆(愛知大学)
顧 問 :隅田裕明(明治大学)
教育担当理事:藤間 充(副委員長兼任、山口大学)
*教員研修およびその他の普及事業担当
土壌教育活動だより 96-2
日本土壌肥料学会2025年度新潟大会において,高校生による研究発表会を開催いたします.対面によるポスター発表とオンライン発表のハイブリッド形式での開催を予定しています.対面によるポスター発表は,大会の初日(9月17日)に行う予定です.詳細は決まり次第,土壌教育委員会公式Webサイトに掲載いたします.
委員による土壌教育活動を報告します.森委員(埼玉県立川の博物館)は,同博物館において11月14日の埼玉県民の日に合わせた秋まつりイベントの中で,「かわはく周辺の土」をテーマにモノリス5本を展示し,12月8日まで展示を行いました.同委員は同博物館において12月7日には世界土壌デー記念として「土でアート作品づくり」を開催しました.異なる4色の土を使って和紙に絵を描き,パネルに貼って作品として仕上げました.参加者は27名でした.また同委員は出前授業として県立伊奈学園中学校3年生の「自然の中の生物・環境の調査と保全」の授業の一環として、12月18日に,砂と土の試料やモノリスを使って,実際に触る・実物を見る体験を含む土壌の講義を行いました.同委員は同博物館において,春期企画展「麦の国さいたま」を企画し(開催期間:2月8日~5月6日),その中で,埼玉県の大宮台地西縁で行われていた伝統客土農法「ドロツケ」をモノリスとともに紹介しています
会員による土壌教育活動を報告します.谷昌幸氏(帯広畜産大学)が11月26日に帯広畜産大学とよつば乳業との共同リカレント教育「デイリースクールベーシック」において,「土壌と草地の関係~土壌診断に基づく科学的な草地土壌管理」を題した講演を行いました.北海道の草地に分布する土壌の成り立ちや特徴について説明するとともに,とくに草地における生草収量と土壌の養分状態の関係について解説しました.参加者は若手生産者6名,大学・農協職員3名,よつば乳業社員6名でした.また、同氏は1月23日に北海道中小企業家同友会十勝支部で開催された,同友会主催の第3期十勝経営者大学経営学コースにおいて「北海道と十勝の土を知る-土の成り立ちと素性を理解する-」を題した講演を行いました.北海道と十勝地域の土壌の特性や肥沃度の重要性について説明するとともに,十勝地域に分布する黒ボク土の肥沃度と生産性の関係,リン資源の有効利用と十勝農業の持続性などについて解説しました.参加者は同友会会員8名(オンライン5名)でした.石倉究氏(道総研十勝農業試験場)が帯広市農政部主催の十勝地域農業者合同研修会で講演を行いました.1月23日と2月6日に対面・オンラインのハイブリッド形式で開催され,第1回は10名が対面で参加し,オンラインでは64名が参加しました.堆肥による「土づくり」の効果,堆肥や緑肥,作物残渣,スラリー等の有機物の肥料効果について解説しました.また,各種有機物の施用に伴う適正施肥の求め方を講義しました.第2回は11名が対面で参加し,オンラインでは63名が参加しました.有機物施用と土壌微生物の関係,代表的な土壌微生物である硝酸化成菌,根粒菌,アーバスキュラー菌根菌の役割を解説しました.また,土壌微生物活性の指標の一つであるグルコシダーゼ活性について解説し,十勝管内の傾向と有機物施用との関係を講義しました.
本欄では会員の皆様の土壌教育活動も紹介します.情報をお持ちの方は支部選出の土壌教育委員までお知らせください.なお,土壌教育委員会の現在の構成は公式ウェブサイト https://jssspn.jp/edu/ の「委員」をご確認ください.
(日本土壌肥料学雑誌 第96巻第2号 掲載)
高校生による研究発表会(新潟)のお知らせ
日本土壌肥料学会2025年度新潟大会(2025年9月17日(水)〜 19日(金))において高校生による研究発表会を開催いたします。発表は対面によるポスター形式とオンライン形式によるハイブリッド形式です(オンライン発表方法については検討中)。発表および申込の詳細は実施要項をご参照ください。
- ■対象
- 高等学校または高等学校に相当する教育機関に在籍する生徒であること。国籍は問いません。
- ■応募資格
- 対象教育機関の生徒(引率教員も参加可)
日本土壌肥料学会に加入する必要はありません。 - ■分野
- 化学、生物、地学、環境学およびそれに関連した科学研究一般の中で、以下のキーワードと関連する分野
【キーワード】 土壌、肥料、植物栄養、食料生産、環境 - ■発表日時
- ポスター発表:2025年9月17日(水)12:00〜13:30(予定)
(説明のためのコアタイムは60分です。詳細は後日公表します。)
オンライン発表:2025年9月15日(月)~9月24日(水)(予定) - ■申込方法
- 実施要項をダウンロードし、申込用紙(様式1)に必要事項を記入し、講演要旨を要旨ファイル(様式2)に本文400字以内で入力の上、下記の申込み先(E-mail: soil.edu.office@gmail.com)までEメールにて、送付ください。期限厳守にてお願いいたします。
【発表申し込み】2025年5月9日(金)(必着)
【講演要旨提出】2025年5月31日(土)(必着) - ■申込み先/問い合わせ先
- E-mail:soil.edu.office@gmail.com
〒243-0034 神奈川県厚木市船子1737
東京農業大学農学部 中塚博子
〒753-8515 山口市吉田1677-1
山口大学大学院創成科学研究科 藤間 充(副担当)
高校生による研究発表会(福岡)受賞ポスター
日本土壌肥料学会2024年度福岡大会では,「高校生による研究発表会」を開催し,対面発表12校13課題,ならびにオンライン発表3校4課題の発表がありました.いずれも素晴らしい発表ではありましたが,特に優秀な発表について,藤原学会長と土壌教育委員による選考が行われ,以下の4課題が表彰されました.
このうち発表者による同意の得られたものについて,受賞ポスターを公開します.リンクの付いている発表タイトルを選択してください.
【対面発表】
★最優秀ポスター賞
発表番号H-S09 広島県立西条農業高等学校 自然科学部
「羽毛や髪を原料として作成した肥料の実証実験 ~硬質ケラチンを細菌の力で窒素化合物に分解~」
★優秀ポスター賞
発表番号H-S02 浅野中学・高等学校 浅野学園生物部
「バイオチャー散布が森林の炭素収支に与える影響と効果の持続期間の検証」
発表番号H-S08 福岡県立糸島農業高等学校 地域イノベーション同好会
「コウジカビとカキガラ石灰で根こぶ病を抑える研究」
【オンライン発表】
★優秀ポスター賞
発表番号H-L03 山形県立村山産業高等学校 サトイモ・芋煮研究班
「山形県におけるサトイモ生産の課題解決に関する取り組み -種芋の保存条件や収益性向上に関する検討-」