土壌教育委員会がかかわる活動を紹介

高校生による研究発表会(愛媛)2023-09-19(速報)

2023年9月25日 Posted in 主催行事 Posted in 高校生による研究発表会

日本土壌肥料学会2023年度愛媛大会では1日目の2023年9月12日(火)に,恒例の「高校生による研究発表会」を愛媛大学城北キャンパス共通講義棟A 4階のポスター発表会場にて開催しました.

 当日は全国から9校12課題の発表がありました.約20名の高校生はポスターの前で研究内容を説明し,大会参加者からの専門的な質問やコメントを受けて,熱心な議論を行いました.90分のコアタイムを越えても活発な質疑応答が続いていました.

 藤原土壌肥料学会長(東京大学),上野大会運営委員長(愛媛大学),および土壌教育委員による審査の結果,最優秀ポスター賞1課題(発表番号H-S02 広島県立西条農業高等学校),および優秀ポスター賞2課題(発表番号H-S05 愛媛県立伊予農業高等学校,発表番号H-S08 山形県立村山産業高等学校)が選ばれました.

 当日午後に行われた表彰式では,土壌肥料学会長と大会運営委員長,森土壌教育委員長(埼玉県立川の博物館)より講評があり,森土壌教育委員長より全発表課題に対して発表証明書と参加賞が手渡されました.次いで,藤原会長より最優秀ポスター賞および優秀ポスター賞の表彰状,副賞が授与されました.発表会・表彰式などの写真は後日掲載いたします.

 一方,オンライン発表は,やはり全国から10校18課題が参加し,9月7日から9月18日までLINC Biz内で発表が行われ,期間中にチャット形式で質疑応答が行われました.オンライン発表に対しても審査を行い,最優秀オンラインポスター賞1課題(発表番号H-L17長野県松本深志高等学校),および優秀オンラインポスター賞2課題(発表番号H-L04青森県立名久井農業高等学校,H-L12愛知県立佐屋高等学校)が選ばれました.

参加校と発表課題は以下の通りです.

高校生による研究発表会(東京)2022-09-13(詳報)

2022年11月 1日 Posted in 主催行事 Posted in 高校生による研究発表会

 日本土壌肥料学会2022年度東京大会では1日目の2022年9月13日(火)に,恒例の「高校生による研究発表会」を東京農業大学世田谷キャンパス1号館3Fのポスター発表会場にて開催しました.

 当日は全国から20課題(17校,ポスター掲示のみの発表6校7課題を含む)の発表がありました.約40名の高校生はポスターの前で研究内容を説明し,大会参加者からの専門的な質問やコメントを受けて,熱心な議論を行いました.90分のコアタイムを終えても活発な質疑応答が続いていました.

 学会会長,大会運営委員長および土壌教育委員による審査の結果,最優秀ポスター賞2課題(発表番号9 青森県立三本木農業恵拓高等学校,発表番号12 広島県立西条農業高等学校)および優秀ポスター賞3課題(発表番号3 山形県立村山産業高等学校,発表番号5 北海道岩見沢農業高等学校,発表番号6 東京農業大学第三高等学校)が選ばれました.

 当日夕方に行われた表彰式では,妹尾土壌肥料学会長(東京大学)と藤原大会運営委員長(東京大学)より講評があり,森土壌教育委員長(埼玉県立川の博物館)より全発表課題に対して発表証明書と参加賞が手渡されました.次いで,妹尾会長より最優秀ポスター賞および優秀ポスター賞の表彰状,副賞が授与されました.

表彰式の様子
表彰式の様子

高校生による研究発表会(東京)2022-09-13(速報)

2022年9月26日 Posted in 主催行事 Posted in 高校生による研究発表会

 日本土壌肥料学会2022年度東京大会では1日目の2022年9月13日(火)に,恒例の「高校生による研究発表会」を東京農業大学世田谷キャンパス1号館3Fのポスター発表会場にて開催しました.

 当日は全国から20課題(17校,ポスター掲示のみの発表6校7課題を含む)の発表がありました.約40名の高校生はポスターの前で研究内容を説明し,大会参加者からの専門的な質問やコメントを受けて,熱心な議論を行いました.90分のコアタイムを終えても活発な質疑応答が続いていました.

 学会会長,大会運営委員長および土壌教育委員による審査の結果,最優秀ポスター賞2課題(発表番号9 青森県立三本木農業恵拓高等学校,発表番号12 広島県立西条農業高等学校)および優秀ポスター賞3課題(発表番号3 山形県立村山産業高等学校,発表番号5 北海道岩見沢農業高等学校,発表番号6 東京農業大学第三高等学校)が選ばれました.

 当日夕方に行われた表彰式では,妹尾土壌肥料学会長(東京大学)と藤原大会運営委員長(東京大学)より講評があり,森土壌教育委員長(埼玉県立川の博物館)より全発表課題に対して発表証明書と参加賞が手渡されました.次いで,妹尾会長より最優秀ポスター賞および優秀ポスター賞の表彰状,副賞が授与されました.

参加校と発表課題は以下の通りです.

高校生による研究発表会(北海道)2021-09-14

2021年11月 1日 Posted in 高校生による研究発表会

 日本土壌肥料学会2021年度北海道大会では1日目の2021年9月14日(火)に北海道教育委員会の後援を受け,恒例の「高校生による研究発表会」を開催しました.開催方法は昨年度に引き続きLINK Bizを用いたオンライン発表となりました.
 コロナウイルスの影響により課外活動が制限を受ける中ですが,昨年度の12課題を上回る18課題(10校)の発表申込が全国からありました.
 発表会当日のコアタイム,そしてコアタイム以外の時間にも,北海道大会一般参加者延べ99名から,各発表課題のポスターや発表動画に対してコメントが寄せられ,チャット機能を活用した熱心な質疑応答が行われました.

愛知県立安城農林高等学校
愛知県立安城農林高等学校のオンライン発表,質疑応答の様子

北海道士幌高等学校
北海道士幌高等学校のオンライン発表,質疑応答の様子

 会長,大会運営委員長および土壌教育委員による審査の結果,最優秀賞1課題,優秀賞3課題が選ばれました.

最優秀賞(1課題)
トマトの水耕栽培により排出される根の残渣活用に関する研究―シマミミズによるリンの循環-(愛知県立安城農林高等学校 園芸科 施設野菜研修班 )

優秀賞(3課題)
ドローンを利用した土壌の乾燥過程マップの作成(北海道士幌高等学校 アグリビジネス科)

エコロジカルサニテーショントイレによる糞便の堆肥化(宮城県仙台二華高等学校 グローバルスタディ課題研究III)

キシャヤスデの物理運動について(山梨英和高等学校 自然科学部)

高校生による研究発表会(岡山) 2020-09-08

2020年11月 5日 Posted in 主催行事 Posted in 高校生による研究発表会

 日本土壌肥料学会2020年度岡山大会では1日目の2020年9月8日(火)に岡山県教育委員会の後援を受け,恒例の「高校生による研究発表会」を開催しました.今年は新型コロナウイルスの影響で課外活動の継続が大変な状況の中,全国から12課題(8校)の発表申込がありました.本大会は初の試みとしてオンラインで開催され,高校生による研究発表会も一般発表と同様に各高校からLINC Bizを用いて発表が行われました.事前にシステムのリハーサルが行われ,発表会当日は大会参加者から各発表課題のポスターや発表動画に対して多数の質問やコメントが寄せられました.発表のコアタイム,そしてコアタイム以外の時間にも学会会期中にオンラインのチャット機能を介して熱心な質疑応答が行われました.

村山産業高等学校
村山産業高等学校におけるオンライン発表,質疑応答の様子

 会長,大会運営委員長および土壌教育委員による審査の結果,以下の通り,最優秀賞1課題,優秀賞3課題が選ばれました.

最優秀賞(1課題)
H-08 サトイモの苗生産から栽培,加工品開発に関する研究-サトイモを逆さに植えたら,収量がアップ?-(山形県立村山産業高等学校 農業部バイオテクノロジー班)

優秀賞(3課題)
H-05 ため池の「池干し」がリン循環に与える影響-播磨地方における2つのため池の比較-(加古川東高等学校 自然科学部地学班)

H-07 香川中央高校における緑のカーテン(ゴーヤ,パッションフルーツ等)栽培の取り組み-H29 年からR2 年にかけての実践報告-(香川県立香川中央高等学校 自然科学部)

H-10 腐植含量の異なる有機質肥料の施用がタマネギの収量に与える影響(北海道岩見沢農業高等学校 農業科学科 SS専攻)

高校生による研究発表会(静岡) 2019-09-03

2019年10月13日 Posted in 主催行事 Posted in 高校生による研究発表会

日本土壌肥料学会2019年度静岡大会1日目の2019年9月3日(火)に、静岡県教育委員会の後援を受け恒例の「高校生による研究発表会」を静岡大学農学部農学総合棟2Fポスター会場にて開催しました。当日は全国から18課題(14校、ポスター掲示のみの発表6校7課題を含む)の発表がありました。約30名の高校生はポスターの前で研究内容を説明し、大会参加者からの専門的な質問やコメントを受けて、熱心な議論を行いました。1時間のコアタイムを越えても活発な質疑応答が続いていました。

ポスター発表の様子(写真)発表会の様子

学会会長、大会運営委員長および土壌教育委員による審査の結果、最優秀ポスター賞1課題(発表番号H-07 青森県立名久井農業高等学校)および優秀ポスター賞3課題(発表番号H-08 学校法人静岡理工科大学静岡北高等学校,発表番号H-11 山形県立村山産業高等学校,発表番号H-15 大阪府立農芸高等学校)が選ばれました。

ポスター発表の様子
(写真)最優秀ポスター賞に選ばれた名久井農業高等学校

当日夕方に農学総合棟2Fピロティーにて行われた表彰式では、波多野会長(北海道大学)と森田運営委員長(静岡大学)より講評があり、隅田委員長(日本大学)より全発表課題に対して発表証明書と参加賞が手渡されました。次いで、波多野会長より最優秀ポスター賞および優秀ポスター賞の表彰状,隅田委員長よりそれぞれの副賞が授与されました。

表彰式の様子
(写真)農学総合棟2Fピロティーでの表彰式

参加校と題目は次の通りです。

高校生による研究発表会(神奈川) 2018-08-30

2018年9月 7日 Posted in 主催行事 Posted in 高校生による研究発表会

日本土壌肥料学会2018年度神奈川大会2日目の2018年8月30日(木)に、神奈川県教育委員会の後援を受けて恒例の「高校生による研究発表会(旧称:高校生ポスター発表会)」を日本大学生物資源科学部1号館1Fポスター発表Dゾーンにて開催しました。当日は全国から25課題(18校、ポスター掲示のみの発表3校4課題を含む)の発表があり、約50名の高校生はポスター前で自らの研究内容の説明を行い、大会参加者からの専門的な質問に応対し、熱心に議論を交わしていました。

ポスター発表の様子(写真)発表会の様子

学会長および土壌教育委員の審査の結果、最優秀ポスター賞1課題(発表番号10 福岡県立糸島農業高等学校)および優秀ポスター賞3課題(発表番号03 早稲田大学高等学院,発表番号04 山梨県立韮崎高等学校,発表番号20 青森県立名久井農業高等学校)が選ばれました。

当日午後に本館4階大講堂にて学会賞等授賞式に先立って行われた表彰式では、犬伏学会長(千葉大学)より表彰状が手渡され,隅田委員長(日本大学)より副賞が授与されました。

表彰式の様子(写真)大講堂での表彰式

参加校と題目は次の通りです。

高校生ポスター発表会(仙台) 2017-09-05

2017年10月 6日 Posted in 主催行事 Posted in 高校生による研究発表会

日本土壌肥料学会2017年度仙台大会1日目の2017年9月5日(火)に恒例の「高校生ポスター発表会」を東北大学青葉山新キャンパス内青葉山コモンズ1Fエントランスホールにて開催しました。当日は全国の高等学校から21課題(15校、ポスター掲示のみの発表3課題を含む)の発表があり、ポスター前で自ら説明を行った約40名の高校生は、大会参加者からの専門的な質問に対応し、様々な議論を交わし、多くの助言を受けていました。

厳正な審査の結果、最優秀ポスター賞1課題(発表番号12 青森県立名久井農業高等学校)および優秀ポスター賞3課題(発表番号10 宮城県仙台二華高等学校,発表番号15 兵庫県立篠山東雲高等学校,発表番号19 北海道北見北斗高等学校)が選ばれました。

発表会終了後に別会場(大講義室)にて行われた表彰式では、平井委員長(宇都宮大学)より全発表課題に対して記念品が手渡され、次いで犬伏学会長(千葉大学)より最優秀ポスター賞および優秀ポスター賞が授与されました。

参加校と題目は以下の通りです。

高校生ポスター発表会(佐賀) 2016-09-22

2016年10月31日 Posted in 主催行事 Posted in 高校生による研究発表会

日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会3日目の2016年9月22日(木,祝日)に恒例の「高校生ポスター発表会」を佐賀大学本庄キャンパス2号館1Fロビーで開催しました。当日は全国の高等学校から13課題(12校、ポスター掲示のみの発表1課題を含む)の発表があり、発表コアタイム(11:30〜12:30)を待ちきれない多くの大会参加者が早くから発表会場を訪れ,高校生との熱心な議論が行われました。

土壌教育委員による厳正な審査の結果、ポスター賞1課題(兵庫県立篠山東雲高等学校)および優秀賞2課題(北海道立岩見沢農業高等学校,福岡県立糸島農業高等学校)が選ばれました。コアタイム終了後(12:40〜13:00)にU会場(2号館1F211番)で行われた表彰式では、平井委員長(宇都宮大学)より全発表課題に対して記念品が手渡され、次いで間藤学会長(京都大学)よりポスター賞と優秀賞が授与されました。

参加校と題目は以下の通りです。

高校生ポスター発表会(京都) 2015-09-09

2015年9月25日 Posted in 主催行事 Posted in 高校生による研究発表会

日本土壌肥料学会2015年度京都大会開催期間中の2015年9月9日(大会1日目)に「高校生ポスター発表会」を京都大学吉田キャンパス吉田南総合館1Fベルラウンジで開催しました。全国の高等学校から13課題(8校)の発表申込がありましたが、台風接近による警報の発令等の事情により兵庫県立御影高等学校は発表を行うことができませんでした。発表コアタイムを2時間(13:30〜15:30)設け、高校生と本会会員との活発な議論が交わされました。土壌教育委員による厳正な審査の結果、北海道岩見沢農業高等学校の発表課題「北海道岩見沢農業高等学校でのタマネギ栽培におけるリン酸とカルシウムの施肥が収量に及ぼす影響に関する研究」がポスター賞に選ばれました。コアタイム終了前(15:15〜15:30)の表彰式では、間藤学会長がポスター賞(賞状と副賞)の授与と参加申込をしたすべての発表課題への記念品の贈呈を行い、最後に平井土壌教育委員長による講評がありました。

参加校と題目は以下の通りです(*:兵庫県立御影高等学校は台風接近による警報の発令等の事情により発表を行うことができませんでした)。

高校生ポスター発表会(東京) 2014-09-09

2014年9月12日 Posted in 主催行事 Posted in 高校生による研究発表会

日本土壌肥料学会2014年度東京大会開催期間中の2014年9月9日(大会1日目)に「高校生ポスター発表会」を東京農工大学小金井キャンパス科学博物館3Fで開催しました。全国の高等学校から9課題(5校)が発表されました。発表コアタイムを1時間(16:00〜17:00)設け,高校生と本会会員との活発な議論が交わされました。コアタイム終了後は、表彰式および講評(17:00〜17:30)を行いました。はじめに小﨑会長より賞状および記念品の授与が行われました。ポスター9件すべてが優秀賞となりました。最後に平井土壌教育委員長より講評がありました。

参加校と題目は以下のとおりです。

発表題目団体名学校名
1八戸市蕪島に生息するうみねこの糞による土壌の変化SSHうみねこ班青森県立八戸北高等学校
2オオハンゴンソウの生態と駆除SSHオオハンゴンソウ班青森県立八戸北高等学校
3エゾタンポポとセイヨウタンポポの土壌の比較地学部青森県立八戸北高等学校
4森林からの落下物と土壌の関係〜武尊山「水源の森」での調査から〜理科部群馬県立尾瀬高等学校
5誰でも簡単!雑草抑制剤の開発を目指して〜アレロパシーの研究〜環境プロジェクト班福岡県立八女農業高等学校
6土壌に含まれるアンモニア態窒素の定量科学部熊本県立南稜高等学校
7ペーパーディスク法による天然食品の抗菌効果の測定生物部山村学園 山村国際高等学校
8ペーパーディスク法による天然精油の抗菌効果の測定生物部山村学園 山村国際高等学校
9野菜サラダの保存法生物部山村学園 山村国際高等学校

土壌教育委員会では引き続き高校生ポスター発表会を開催します。来年度は9月に京都大学での開催を予定しています。

土壌教育委員会:赤羽幾子

高校生ポスター発表会(名古屋) 2013-09-11

2013年9月14日 Posted in 主催行事 Posted in 高校生による研究発表会

日本土壌肥料学会2013年名古屋大会で開催した高校生ポスター発表会では,稲沢高等学校,岡崎北高等学校,向陽高等学校,明和高等学校(愛知県),富岳館高等学校(静岡県),加茂高等学校(岐阜県)の計6校が発表し,全校優秀賞を受賞した。

参加校は以下のとおりです。

発表題目団体名学校名
1美濃加茂市の河岸段丘と湧水自然科学部岐阜県立加茂高等学校
2キノコの植物成長調節物質を活用した環境資材の開発農業クラブ静岡県立富岳館高等学校
3土壌のはたらきコスモサイエンスコース愛知県立岡崎北高等学校
4トリコデルマ菌による植物成長促進効果の検証について環境デザイン科愛知県立稲沢高等学校
5ミミズを使った生ゴミ処理についてSSH部生物班愛知県立明和高等学校
6土壌の緩衝作用にせまる科学部名古屋市立向陽高等学校

高校生ポスター発表会(つくば) 2011-08-09

2011年8月11日 Posted in 主催行事 Posted in 高校生による研究発表会

日本土壌肥料学会2011年度つくば大会開催期間中の2011年8月9日(大会2日目)に「高校生ポスター発表会」をつくば国際会議場エポカル1階多目的ホールで開催しました。今回から全国の高等学校を対象とし,参加校4校から,ポスター9件が発表されました。発表コアタイムを2時間(10:00~12:00)設け,高校生と本会会員との活発な議論が交わされました。コアタイム終了後に講評および表彰式(12:00~12:30)を行いました。はじめに福田土壌教育委員長より全体の講評があり,南條会長より賞状および記念品の授与が行われました。なお,ポスター9件はすべて優秀賞となりました。

参加校と題目は以下のとおりです。

発表題目団体名学校名
1MNBによる塩害土壌の再生チーム・フローラ・フォトニクス青森県立名久井農業高等学校
2赤色光によるストックの伸長制御チーム・フローラ・フォトニクス青森県立名久井農業高等学校
3Brzによるコマツナの硝酸イオン濃度の低減化チーム・フローラ・フォトニクス青森県立名久井農業高等学校
4植物ホルモン:ブラシナゾール (BRZ) 散布が草花の生育に及ぼす影響生物工学研究室青森県立三本木農業高等学校
5LED電球の光色が鶏卵生産へ与える影響生産環境研究室青森県立三本木農業高等学校
6米ぬかを用いた嗜好性の高いドッグフードの開発愛玩動物研究室青森県立三本木農業高等学校
7土壌から放出・吸収される温室効果ガスの量が、なぜ変化するのか?〜武尊山や尾瀬高校での調査報告〜理科部群馬県立尾瀬高等学校
8The amount of greenhouse gas changes: emission from the soil and absorption into the soil -studies in Mt. Hotaka and at Oze H. S.理科部群馬県立尾瀬高等学校
9土団子による放射能汚染土壌の改善中原大地(3年)筑波大学附属坂戸高等学校

土壌教育委員会 田中治夫・田村憲司・前島勇治

高校生ポスター発表会(北海道) 2010-09-07

2010年9月10日 Posted in 主催行事 Posted in 高校生による研究発表会

日本土壌肥料学会2010年度北海道大会開催期間中の2010年9月7日(大会1日目)に「高校生ポスター発表会」を北海道大会運営委員会の協力を得て開催しました。橋本均委員を中心とした全道約320校への呼びかけにより,道内5校から計6点のポスター出展がありました。発表会のあと別室で表彰式を行い,各発表に表彰状と記念品を贈呈しました。

参加校と題目は以下のとおりです。

発表題目団体名学校名
1大森浜の黒砂のなぞをさぐる4−ガーネットの故郷を求めて−地学部遺愛女子中学・高等学校(函館市)
2稲による土壌浄化の研究(Cd, Srの吸収について)SOHC(園芸・科学)部北海道有朋高等学校
3エコトレイから香水へ〜学校廃棄物の堆肥化と利用フィールドサイエンス部北海道札幌藻岩高等学校
4最終氷期ローム層の帯磁率による分帯と対比自然科学部北海道厚真高等学校
5積雪寒冷地における葉菜類の周年栽培を実現する省力的な管理技術農業クラブ園芸分会ホウレンソウ班北海道帯広農業高等学校
6土壌管理法「省耕起」の導入による農地の物理的構造の変化農業クラブ畑作分会大豆・馬鈴薯班北海道帯広農業高等学校

福田委員長による講評:北海道立有朋高校の「稲による土壌浄化の研究(Cd、Srの吸収について)」と北海道立帯広農業高校の「積雪寒冷地における葉菜類の周年栽培を実現する省力的な管理技術」及び「土壌管理法『省耕起』の導入による農地の物理的構造の変化」は農業分野,北海道立札幌藻岩高校の「エコトレイから香水へ~学校廃棄物の堆肥化と利用」は生物分野あるいは化学分野,北海道立厚真高校の「最終氷期ローム層の帯磁率による分帯と対比」と遺愛女子中学高等学校の「大森浜の黒砂のなぞをさぐる―ガーネットの故郷を求めて―」は地学分野の研究と見ることができます。いずれの研究も土壌の性質や機能,生成などに関わるもので,圃場やポットにおける栽培試験あるいは野外観察,実習を通して科学的に探究しており,データ集計や処理,考察がしっかり行われていました。また,諸課題に対して仮説を推論し,計画を立てて実験を行い,様々な結果を考察し,不明な点をまとめています。そして,農業生産や植物生理,環境教育的視点でまとめている点は評価できます。今後,さらに観察実験等を行い,真理探究に向けて継続的に研究活動していって欲しいと願っています。併せて,ご指導に当たられる先生方のご活躍を祈念します。

高校生ポスター発表会(京都) 2009-09-15

2009年9月17日 Posted in 主催行事 Posted in 高校生による研究発表会

日本土壌肥料学会2009年度京都大会開催期間中の2009年9月15日(大会1日目)に「高校生ポスター発表会」を京都大学北部キャンパス・本部キャンパスで開催しました。参加校は2校(2課題)と資料展示が2件でした。京都府立北嵯峨高等学校からは生徒4名(引率教諭1名),愛知県立岡崎北高等学校からは生徒2名(引率教諭1名)が参加しました。2校の生徒たちは10:30~12:40のあいだポスター内容について説明を行い,多くの学会員が来て熱心な説明に耳を傾けていました(その後も来場者は途切れることなく訪れ,午後2時過ぎまで説明を行いました)。ポスター発表の終了後,表彰式(12:50~13:10)を行い,はじめに福田土壌教育委員長より総評があり,引き続き大山会長より賞状および記念品の授与が行われました。なお,ポスター2件はすべて優秀賞となりました。

ポスター発表および資料展示の参加校と題目は以下のとおりです。

発表題目学校名
ポスター発表北嵯峨田園地帯のタンポポ調査-タンポポ群落における外来種及び雑種の侵入状況に関する調査-京都府立北嵯峨高等学校
ポスター発表SPP事業から地域への土壌教育へ愛知県立岡崎北高等学校
資料展示京都市立北白川小学校における出前授業
資料展示母なる大地に緑の衣をースーパー植物を活用した環境浄化に関する研究ー岩手県立盛岡農業高等学校

福田委員長による講評:京都府立北嵯峨高等学校はタンポポの外総包片及び花粉形態から在来種,外来種,雑種を調べ,外来種が在来種との雑種形成により開花最盛期,夏眠を早くするなどして勢力範囲を広げる繁殖戦略を明らかにしたことは大変興味深い。今後は土壌硬度や土壌pHとの関係についても調査していくということで楽しみである。愛知県立岡崎北高等学校はSPP事業として謎に包まれた土壌の正体に迫る講座を学校として開校し,土壌の不思議を学んだり,地元三河の赤土の特徴を調べる活動を行ったことはすばらしい。そして,その成果を高校生たちが地元の小中学校で土壌教育の出前授業として取り組んだことは評価できる。2校の取組は本学会の「高校生ポスター発表会」の趣旨を十分汲んだ研究活動である。また、生徒たちの発表は積極的であり,すばらしかった。今日までご指導いただいた先生に感謝申し上げるとともに今後のますますのご活躍に期待する。